観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

等持院

等持院

 山号を万年山といい、もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(興国2年・1341)に足利尊氏が夢窓国師を開山として中興し、三条高倉の等持寺の別院とした。延文3年(正平13年・1358)尊氏の歿後この寺に葬り、その法名をとって等持院と名づけ、のち、等持寺を合併して臨済宗天竜寺派に属するようになった。  足利氏の菩提所として堂塔伽藍は衣笠山麓に威容を誇ったが、長禄年間(1457~60)以来、しばしば火災にあって荒廃し、現在の建物は江戸・文政年間(1818~30)の建立である。  方丈は、元和2年(1616)福島正則が建立した妙心寺海福院の方丈を移建したものと伝えられ、霊光殿には尊氏の念持仏といわれる利運地蔵像を安置し、左右壇上には足利各将軍と徳川家康の衣冠等身の木像を安置する。境内には尊氏の墓と伝える高さ5尺の宝筐印塔があり、芙蓉池畔の清蓮亭茶室及び夢窓国師作庭と伝える池泉回遊式庭園などがある。北区等持院北町

基本情報

正式名称 等持院
住所・所在地 等持院北町63

一覧に戻る

この情報を共有する