観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

春光院

春光院

 臨済宗妙心寺派に属する。もとは俊巌(しゅんがん)院と称した。  豊臣秀吉の家来で後に松江城主となった堀尾吉晴が、長子金助の菩提を弔うため天正18年(1590)に建立したが、堀尾家三代目の忠晴(寛永10年病没)に嗣子なく断絶した。その後忠晴の息女が石川氏に嫁いでいたことから石川憲之が代わって壇越となり中興して寺名も春光院と改称した。  方文西庭(常盤の庭)は堀尾吉晴の築庭といわれる。また俗にさざれ石の庭と呼ばれる庭園は慶応3年(1867)の作庭で石川氏の伊勢神宮崇拝の篤さをよく表現している。  本堂襖絵の金碧画は狩野永岳の筆になり、琴棋書画図、月と雁、花鳥、太公望を描く。  南蛮寺の遺鐘はヨーロッパ風の鐘で表面に1577の西暦とIHS(イエズス会の紋章)が陽鋳されており、寺伝によると、もとは四条姥柳町にあった南蛮寺のものと推定され、当院へは嘉永7年(1854)に移された。初期キリスト教伝来の貴重な遺産である。右京区花園妙心寺町

基本情報

正式名称 春光院
住所・所在地 花園妙心寺町42

一覧に戻る

この情報を共有する