観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

教王護国寺(東寺)

教王護国寺(東寺)

 真言宗の総本山である。平安京遷都とともに延暦15年(796)羅城門の東に左京、東国の鎮護のため建てられたのが当寺の起りで、弘仁14年(822)空海(弘法大師)に下賜され、名を教王護国寺と改めて、真言宗の根本道場となった。学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信仰があつく事あるごとに祈祷法会が行なわれ、中世には多くの寺領も寄せられた。

 一方弘法大師に対する庶民の信仰もふかく、毎月21日の大師の命日(ご縁日)は「弘法さん」と呼ばれて数万の参詣者でにぎわう。創建ののちたびたび兵火にかかったがそのつど再建された。五重塔(国宝)は江戸初期の再建で高さ56メートルで我国最高のもの。講堂(重要文化財)内部には仏像が安置され平安初期密教美術の宝庫をなしている。大師堂(国宝)は大師の御影をまつり、寝殿造の住宅建築としても有名。なお塔、金堂(国宝)などの配置も古式を示している。これらのほか、仏像、絵画、工芸、書籍等、多数の国宝を蔵し、仏教芸術の宝庫をなしている。南区九条町

基本情報

正式名称 教王護国寺(東寺)
住所・所在地 九条町(南大門横)

一覧に戻る

この情報を共有する