十禅寺
楊柳山と号する本山修験宗、聖護院門跡の末寺である。 平安時代の八五九年、仁明天皇の第四の宮、人康親王を開山として創建され、この辺りが「四の宮」と呼ばれる所以となったといわれている。また、「泉水町」という当地の町名は、その頃、ここに大きな泉があったためとも伝えられている。 更に、人康親王の庵が山科御所と呼ばれていた名残りが、京阪電車の四の宮車庫の辺りを「堂後町」、当時の南を「垣の内町」及び「南河原町」という町名に見ることができる。 度々の戦火にかかり荒廃したが、一六五五年、霊夢を見た明正天皇によって再興された。明正天皇は後水尾天皇と東福門院の第二皇女で、当時の本尊である正観世音菩薩に特に信仰が厚く、遺言により、自信及び父母の位牌が当寺に安置され、菩提寺勅願所として三十六石の禄と数々の宝物が下賜された。 境内の東北隅の木の下に、開山・人康親王の廟があるほか、宮中に代々伝わり、人形の原型といわれている天児(あまかつ)、愛玩の人形這子、天皇直筆の文書である宸翰(しんかん)、庭石の短冊石などを蔵している。 また、毎年十一月三日には本山の御親修により、天下泰平・家内安全諸願成就の護摩法要が行われる。
基本情報
正式名称 | 十禅寺 |
---|---|
住所・所在地 | 四ノ宮泉水町17 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー