観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

養源院

養源院

 豊臣秀吉の側室淀君が父浅井長政の追善のため文禄3年(1594)成伯法師(長政の従弟)を開山として建立した。寺号は長政の法号養源院をとったものである。もとは天台宗であったが、今は浄土真宗遣迎(けんこう)院派に属する。

 建立後はほどなく火災にあったので、元和7年(1621)徳川秀忠夫人崇源院が伏見城の遺構を移して本堂を再建した。この本堂の左右と正面の3方の廊下の天井は、慶長5年(1600)関ヶ原合戦の前、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠以下の將士が自刃した時の板間を菩提のため当寺の天井に張ったものといわれ、俗に、血天井と呼んで知られている。

 本堂の襖及び杉戸の絵(重要文化財)は俵屋宗達の筆と伝え、杉戸には唐獅子・白象・麒麟、襖には松を描いている。東山区大和大路七条下る三十三間堂廻り

基本情報

正式名称 養源院
住所・所在地 大和大路七条下る三十三間堂廻り

一覧に戻る

この情報を共有する