御香宮社(通称 古御香宮(ふるごこう))
日本第一安産守護之大神とされる「神功皇后」を始め九柱の神をまつる当社は、深草大亀谷敦賀町を中心とする「峠」一帯の氏神として深く信仰されている。
文禄三年(一五九四)、豊臣秀吉は伏見築城にあたり、城内鬼門除けの神として伏見九郷の石井村にあった「御香宮」をこの地に遷し、本殿等を造営して社領三百石を寄進した。
秀吉の没後、天下人となった徳川家康は慶長十年(一六〇五)城下町の人心の安定を企って、この神社を再び元の地に戻した。秀吉の造営した本殿は江戸末期に大破し、その後に建てられたのが現在の本殿である。(平成十年五月解体修理)
こうした経緯から地元の人々より「古御香宮」と呼ばれ、十月御香宮神幸祭の神輿渡御の時には、神輿の御旅所として使われる。
秀吉がここに神社を祀ったのは、隣接する「桓武天皇陵墓参考地」を保護する必要上とも伝えられている。尚、明治維新、伏見の戦いに際して、一時御香宮の御神霊が遷御された。
京都市
基本情報
正式名称 | 御香宮社(通称 古御香宮(ふるごこう)) |
---|---|
住所・所在地 | 伏見区深草大亀谷敦賀町44 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー