観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地

この地は、慶応3年(1867)11月15日、維新の功労者である土佐藩海援隊長の坂本龍馬(1835~1867)が盟友である陸援隊長の中岡慎太郎(1838~1867)とともに刺客に暗殺された近江屋(醤油商)があった所である。
龍馬は、海援隊の本部があった酢屋(材木商)に下宿していたが、前年の寺田屋事件により幕府から狙われていたため、土佐藩の出入商人であった近江屋に移っていたのである。
11月15日の夕刻、中岡が近江屋を訪ね、大政奉還後の政局について論じていたが、夜になり、十津川郷士と称する男たちによる襲撃を受けた。
龍馬はその場で絶命し、中岡も2日後この世を去った。龍馬33歳、中岡30歳、実に大政奉還(10月14日)が行われた1カ月後、王政復古の大号令(12月9日)が出る一カ月前の出来事であった。
龍馬と中岡は、ともに遭難した山田藤吉と現在の京都霊山護国神に埋葬されている。

基本情報

正式名称 坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地
住所・所在地 河原町蛸薬師下る塩屋町

一覧に戻る

この情報を共有する