祇園新橋伝統的建造物群保存地区
祇園は、祇園社の門前町として発祥し、江戸時代になると、芝居や人形浄瑠璃などの小屋が建ち並ぶようになった。当地区一帯は、祇園内六町の茶屋町として開発され、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、芸能と深く結びついて発展してきた。今も質の高い洗練された茶屋様式の町家が整然と建ち並び、美しい流れの白川、石畳、桜並木などと一体となって伝統的なたたずまいを見せている。
基本情報
| 正式名称 | 祇園新橋伝統的建造物群保存地区 | 
|---|---|
| よみがな | ぎおんしんばしでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく | 
| 通称名称 | - | 
| よみがな | - | 
| 住所・所在地 | 京都市東山区元吉町、末吉町辺り | 
| アクセス | 京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩3分 市バス「四条京阪前」下車、徒歩3分 地下鉄「三条京阪」駅下車、徒歩5分 | 
| 開催日時 | - | 
| 営業時間 | - | 
| 定休日 | - | 
| TEL | - | 
| ホームページ | - | 
この情報を共有する
- 
								 Xでシェア 
- 
								 Facebookでシェア 
- 
								 LINEで送る 
 - URLをコピー 








 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
         
        