野宮神社
平安遷都後、嵯峨野に野宮という社ができ、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が1年間ここに籠って精進潔斎をする習わしがあった。黒木の鳥居、小柴垣が往時をしのばせる。付近に産する竹を「野宮竹」という。祭神は天照大神。嵯峨野めぐりの起点でもある。
建立:800年頃(平安時代)
基本情報
| 正式名称 | 野宮神社 |
|---|---|
| よみがな | ののみやじんじゃ |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市右京区嵯峨野宮町1 |
| アクセス | JR「嵯峨嵐山」駅下車 市バス・京都バス「野々宮」下車 京福電車「嵐山」駅下車 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | 9:00~17:00(受付終了16:30) |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-871-1972 |
| ホームページ | http://www.nonomiya.com/ |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







