八坂神社
祭神は素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神。明治維新まで祇園社または感神院と称した。創祀は、諸説あるが社伝では斉明天皇2年(656)と伝えられ平安遷都がなされた延暦13(794)以前よりこの地に祀られていたとされる。また、貞観11年(869)疫病流行の際、当社の神にお祈りして始まったのが祇園祭である。平安時代には二十二社の一に数えられ、朝廷からも厚く崇敬された。一方、民衆の信仰も深く京都はもとより全国に広く崇敬されるようになった。現在ではこの神を祀る神社は三千余社に及ぶ。
基本情報
正式名称 | 八坂神社 |
---|---|
よみがな | やさかじんじゃ |
通称名称 | 祇園さん |
よみがな | ぎおんさん |
住所・所在地 | 京都市東山区祇園町北側625 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約5分 市バス「祇園」下車、徒歩すぐ 阪急電車「京都河原町駅」下車、徒歩約10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | 075-561-6155 |
ホームページ | http://www.yasaka-jinja.or.jp/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
「常磐新殿」喫茶室での飲食代を10%割引
八坂神社クイズに参加すると祇園祭絵はがきをプレゼント
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー