宝鏡寺
中世京洛に栄えた尼五山の一つであった景愛寺の法灯を受け継ぐ宝鏡寺は、光厳天皇皇女華林宮惠厳禅尼公が、伊勢二見浦で漁網にかかった聖観世音菩薩を奉じて創建・開山。臨済宗単立の尼門跡寺院。百々御所(どどのごしょ)の御所号をもつ。孝明天皇遺愛の人形をはじめ、多くの人形を所蔵、‘人形の寺’として有名。ふだんは非公開だが、春と秋に人形展が開かれる。
建立:1370年頃(南北朝時代)
基本情報
正式名称 | 宝鏡寺 |
---|---|
よみがな | ほうきょうじ |
通称名称 | 人形寺 |
よみがな | にんぎょうでら |
住所・所在地 | 京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547 |
アクセス | 市バス9・12「堀川寺ノ内」下車、徒歩約1分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 10:00~16:00 ※15:30受付終了 |
定休日 | 春・秋の人形展の時のみ拝観可 |
TEL | 075-451-1550 |
ホームページ | http://www.hokyoji.net |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
高校生 600円を540円に
小中学生 300円を270円に
※公開日要確認
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー