観光スポット・サービス情報

寺院・神社

旧嵯峨御所 大本山大覚寺

重要文化財 宸殿

重要文化財 宸殿

名勝 大沢池

名勝 大沢池

名勝 名古曽の滝跡

名勝 名古曽の滝跡

真言宗大覚寺派の本山。876年(貞観18年)、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、嵯峨御所として知られる。境内にある宸殿(重文)は徳川2代将軍秀忠と浅井長政の三女であるお江の間に生まれた東福門院和子が女御御殿の宸殿として使用していたもので、狩野山楽筆の「牡丹図(重文)」や「紅梅図(重文)」などがあり、桃山金碧画の代表的作品として知られている。また、平安時代、弘法大師のすすめで疫病退散を願った大覚寺のご始祖である嵯峨天皇が一字三礼の誠をこめ、般若心経を写経浄書、弘法大師は嵯峨院持仏堂の五覚院で五大明王に祈願すると、たちまちのうちに疫病が治まったと伝えられる。このことから、嵯峨天皇をはじめ後光厳・後花園・後奈良・正親町・光格の各天皇の宸筆・般若心経は、現在も勅封として大覚寺心経殿に奉安され、60年に一度しかご開封されない。そのため大覚寺は、般若心経写経の根本道場として、心経信仰が盛んに行われている。

建立:876年、本尊:五大明王

■名勝 大沢池
境内の東側に広がる大沢池(名勝)は、平安時代、唐(現在の中国)の洞庭湖を模して造られた日本最古の林泉式庭園である。
嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。
池畔には桜や楓が約700本程植えられており、平安時代から変わらない風光明媚な風景を今に楽しむことができる。
また日本三大名月観賞地であることから観月の名所として知られ、中秋の頃には観月の夕べが開催される。

大沢池の北側には「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ」と藤原公任によって百人一首に詠まれた名勝「名古曽の滝跡」がある。
名古曽の滝跡は、離宮嵯峨院の滝殿庭園に設けられたもので、「今昔物語」では百済河成が作庭したものと伝える。
水は早くから枯れ、石組みだけがある。

また、平安時代の初め、嵯峨天皇が菊ヶ島に咲く菊を手折り、花瓶に挿された。
これがいけばな嵯峨御流の始まりであり、いけばな発祥の地とされている。
そのため大覚寺は、いけばな嵯峨御流の総司所(家元)としても知られている。

大正11年には国定指定名勝に指定され、平成6年からの発掘調査で中世の遺水が発見され、平成11年に復元が完了した。

基本情報

正式名称 旧嵯峨御所 大本山大覚寺
よみがな きゅうさがごしょ だいほんざんだいかくじ
通称名称 大覚寺
よみがな だいかくじ
住所・所在地 京都市右京区嵯峨大沢町4
アクセス 市バス・京都バス「大覚寺」下車、徒歩すぐ
JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅北口下車、徒歩約20分
開催日時 -
営業時間 9:00~17:00(受付終了16:30)

写経受付・・・9:00~15:30
1名~15名(本堂定員)※団体は要予約。それ以上は要相談。
定休日 寺内諸行事などにより、不定期で可能性有り
TEL 075-871-0071
ホームページ https://www.daikakuji.or.jp/

参拝料
お堂エリア・・・大人500円、小中高生300円
大沢池エリア・・・大人300円、小中高生100円

一覧に戻る

この情報を共有する