神護寺
真言宗の古刹。もとは和気氏の氏寺。809年(大同4)から14年間空海(弘法大師)が住持、その後、荒廃したが、平安末期、文覚上人が再興。国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画、書跡などが多く残る。梵鐘(国宝)は日本三名鐘の一つ。紅葉の名所。
建立:781(天応元)年(奈良時代)
基本情報
正式名称 | 神護寺 |
---|---|
よみがな | じんごじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
アクセス | JRバス「山城高雄」下車、徒歩約20分 市バス「高雄」下車、徒歩約20分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~16:00(受付終了16:30) |
定休日 | - |
TEL | 075-861-1769 |
ホームページ | http://www.jingoji.or.jp/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
中高生 600円を400円に
小学生 300円を200円に
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー