木島坐天照御魂神社(蚕の社)
秦氏とのつながりが深く養蚕、機織、染色技術の中心地として境内に摂社、養蚕神社がありそれが俗称の由来。製糸業者の信仰がいまもある。境内の池中に明神鳥居を三つ組合せた珍しい石鳥居(三柱鳥居)がある。
建立:推古天皇時代頃
行事 夏期の「土用の丑」の日に境内「元糺の池」で足浸の行事がある(御手洗祭)
基本情報
正式名称 | 木島坐天照御魂神社(蚕の社) |
---|---|
よみがな | このしまにますあまてるみたまじんじゃ |
通称名称 | 蚕の社 |
よみがな | かいこのやしろ |
住所・所在地 | 右京区太秦森ヶ東町50 |
アクセス | 京福電車 蚕の社下車すぐ 市バス/京都バス 蚕の社下車すぐ 地下鉄東西線太秦天神川駅下車5分 JR花園駅下車徒歩7分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | 特になし |
TEL | 075-861-2074 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー