高台寺
1606(慶長11)年豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために創建。臨済宗建仁寺派。大名茶人、小堀遠州作庭の池泉回遊式庭園(国指定史跡・名勝)には秀吉・ねねの居城、伏見城より一部を移築し堂宇として配置。幾度かの火災に遭い、現在表門、開山堂、霊屋と茶室・傘亭と時雨亭、観月台(いずれも重文)などが残る。
ねねの墓所であり、秀吉の坐像を安置する霊屋内陣の厨子や須弥壇に施された蒔絵は「高台寺蒔絵」として有名。
また京都市中を見下ろせる境内最上部には、傘亭と時雨亭の桃山時代の茶室がある。
外国語対応:英語、中国語、韓国語ほか10か国語パンフレット有
基本情報
正式名称 | 高台寺 |
---|---|
よみがな | こうだいじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市東山区高台寺下河原町526 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩約15分 阪急電車「京都河原町」駅下車、徒歩約20分 市バス「東山安井」下車、徒歩約7分 |
開催日時 | 一般拝観は通年開山 ※春・夏・秋期に夜間特別拝観期間あり |
営業時間 | 9:00~17:00 ※夜間特別拝観期間は~21:30 |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-561-9966 |
ホームページ | http://www.kodaiji.com |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
〈予約制〉法話 30名以上に限る 有料(お布施)
ホテル、旅館へも参ります(30名以上 一人300円+交通費+お布施)
※拝観料が必要
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー