嘉祥寺
建立850(嘉祥3)年 文徳天皇の創建。
日本最初の歓喜天といわれる石碑が表参道に建っている。本尊の聖天像(大聖歓喜天は)象の顔と人の体を持つ。商売繁盛の神様としてきんちゃく、大根が聖天様のシンボルとされている。十一面観音の他に、弁財天、毘沙門天、不動尊などが祀られていることから三祀福神とも呼ばれ、福運の聖天として室町時代から幅広い信仰を集めている。
本堂は総ケヤキ造りで、クギは使われていないという。
天台宗。
16日 御縁日
基本情報
正式名称 | 嘉祥寺 |
---|---|
よみがな | かしょうじ |
通称名称 | 深草聖天 |
よみがな | ふかくさしょうてん |
住所・所在地 | 伏見区深草坊町71番地 |
アクセス | 京阪電車 龍谷大前深草又は藤森下車徒歩約15分/市バス 地下鉄竹田より(臨南5)僧坊町下車徒歩約3分/京阪伏見稲荷又はJR稲荷下車徒歩20分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 不定休 |
TEL | 075-641-4102 |
ホームページ | https://www.instagram.com/kashojitemple/ |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー