観光スポット・サービス情報

寺院・神社

多聞山鐙籠堂浄教寺

正式名称:多聞山鐙籠堂浄教寺(たもんざん とうろうどう じょうきょうじ) 浄土宗寺院。
承安年間(1171~75)平重盛が東山小松谷の邸内に四十八間の御堂を建て、一間毎に四十八体の阿彌陀如来を安置、四十八燈の燈籠を掲げ、鐙籠堂と称されたのが始まり。堂内では若い48人の着飾って花を持った女性たちが静かに礼讃や念仏を称えながら行道礼拝し、平重盛は中央の蓮台に端座し瞑目聴聞していた。
平家滅亡後荒廃していた鐙籠堂を、宝徳元年(1449)に立誉上人が東洞院松原(現在の燈籠町)に移し、後花園天皇より「浄教寺」の名を賜った。天正十九年(1591)に豊臣秀吉の洛中寺院の地所整理により現在地に移転。本堂には春日仏師作である本尊阿彌陀如来(鎌倉時代)の他、地蔵菩薩立像(鎌倉時代)・平重盛公座像(安土桃山時代)を安置し、内陣周りには四十八燈の燈籠が懸けられている。また回廊造りの堂内には各時代の鬼瓦(安土桃山時代〜江戸時代)の他、歴代住職が受け継いできた重盛由縁の諸額、高僧の書や頂相図、日本を代表する南画家である平尾竹霞の絵画が飾られている。また境内には平重盛の碑(明治十三年建立)が建っている。

基本情報

正式名称 多聞山鐙籠堂浄教寺
よみがな たもんざんとうろうどうじょうきょうじ
通称名称 -
よみがな -
住所・所在地 京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町620番
アクセス 阪急京都線 京都河原町駅 徒歩3分
開催日時 -
営業時間 隣接の三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺の宿泊者限定で朝勤行に参加可能(0640集合)、その後堂内拝観(〜0740)
定休日 -
TEL -
ホームページ -

一覧に戻る

この情報を共有する