上善寺
天台真盛宗。863年(貞観5)慈恵により創建。多くの塔頭を擁したが度重なる火災に遭い、1483(文明15)盛信が中興の祖として再興している。1566(永禄9)柏原天皇の勅願所となり、1594(文禄3)鞍馬口へ移転するが、荒廃した旧地に元上善寺として再建されたのが当寺である(鞍馬口の上善寺はその後浄土宗に転じ現存)。本尊、阿弥陀如来。大師堂に祀られる大黒天像は慈恵及び最澄の作と伝えられる。本堂裏の墓地には、「仮名手本忠臣蔵」に登場する早野勘平の妻お軽(おかじ)の墓がある。
基本情報
| 正式名称 | 上善寺 |
|---|---|
| よみがな | じょうぜんじ |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市上京区今出川通千本西入南上善寺町 |
| アクセス | |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-461-5706 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー






