法然院
法然が弟子住蓮・安楽とともに六時礼讃を勤めた旧跡で、1680年(延宝8)知恩院第38代門主万無上人が再興した。浄土宗系単立寺院。方丈の襖絵(重文)は、狩野光信筆。境内には池泉と砂盛があり、善気水が湧く。墓地には谷崎潤一郎や河上肇ら著名人の墓が多い。
建立:1681(江戸時代)年5月
法然院の前庭にある白砂壇上には水の紋様が描かれている。本堂北側の方丈庭園には京の名水として名高い清水「善気水」が湧出。
■散椿
法然院、本堂北側の中庭にあるツバキ科のチリツバキ。建物の中庭でわずかな空間に生育するため、樹冠のほとんどは屋上に展開している。地蔵院椿寺の散椿とほぼ同年代に植えられたものであろう。「散りつばき はくや はりえを はぐ如く……如是」の句がある。地蔵院(椿寺)の散椿と同じく、紅、桃、白、紅白、まだらと咲き分ける。
基本情報
| 正式名称 | 法然院 |
|---|---|
| よみがな | ほうねんいん |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30 |
| アクセス | 市バス「錦林車庫前」下車、徒歩約10分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-771-2420 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー








