峰定寺
当面の間拝観休止
大悲山の中腹にある。1154年(久寿1)観空の創建。本山修験宗。崖に張り出した本堂(重文)は、わが国最古の舞台造り建築、修験道場で奈良の大峰山に対し北大峰と呼ばれる。春はシャクナゲ、秋は紅葉が美しい。雨天と冬期は入山不可。(仁王門から本堂までの参道は、歴史的自然環境保全地域にて植生物を観察して往復30分。本堂までしか入山できない。山中は立入禁止)
建立:1154(久寿1)年2月
※雨天拝観中止。仁王像、観音像、毘沙門天、不動尊等は一般的には拝観不可
■木造金剛力士立像
重要文化財。美術工芸品(彫刻)。1163年(長寛1)。指定書番号3249。本山修験宗。
■木造釈迦如来立像
重要文化財。美術工芸品(彫刻)。1199年(正治1)。指定書番号892。本山修験宗。
■木造十一面千手観音坐像
重要文化財。美術工芸品(彫刻)。1154年(久寿1)。指定書番号890。本山修験宗。
■木造毘沙門天立像
重要文化財。美術工芸品(彫刻)。1154年(久寿1)。指定書番号891。本山修験宗。
■木造不動明王及二童子立像
重要文化財。美術工芸品(彫刻)。1154年(久寿1)。指定書番号891。本山修験宗。
基本情報
| 正式名称 | 峰定寺 | 
|---|---|
| よみがな | ぶじょうじ | 
| 通称名称 | 大悲山峰定寺 | 
| よみがな | だいひざんぶじょうじ | 
| 住所・所在地 | 京都市左京区花背原地町772 | 
| アクセス | 京都バス「大悲山口」下車、徒歩約30分 | 
| 開催日時 | - | 
| 営業時間 | - | 
| 定休日 | - | 
| TEL | 075-746-0036 | 
| ホームページ | - | 
最新の休止・変更情報
当面の間拝観休止
この情報を共有する
- 
								

Xでシェア
 - 
								

Facebookでシェア
 - 
								

LINEで送る
 
URLをコピー






