清香山 玉泉寺 寂光院
天台宗の尼寺で、594年(推古2)聖徳太子の創建と伝える。平家滅亡後の1185年(文治1)平清盛の娘 建礼門院が入寺、仏門の生涯を送ったことで知られる。平成12年5月9日の火災で本堂全焼、平成17年6月再建された。旧本堂は桃山時代の様式からなり、内陣に飛鳥、藤原様式を残していた。旧本尊(重要文化財)も火災によって大きく焼損したが像内の納入品は無事であった。宝物殿に一部が展示されている。境内は、『平家物語』の「潅頂の巻」、「大原御幸」に描写されている。
基本情報
正式名称 | 清香山 玉泉寺 寂光院 |
---|---|
よみがな | せいこうざん ぎょくせんじ じゃっこういん |
通称名称 | 寂光院 |
よみがな | じゃっこういん |
住所・所在地 | 京都市左京区大原草生町676 |
アクセス | 京都バス「大原」下車、徒歩約15分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~17:00 ※12~2月は16:30まで ※1月1日~3日は10:00~16:00まで |
定休日 | 年中無休 |
TEL | 075-744-3341 |
ホームページ | http://www.jakkoin.jp |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー