真珠庵
大徳寺塔頭。開祖は一休禅師。永享年間(1429-41)に創建されたが、応仁の乱で焼失、1491年(延徳3)墨斎和尚、堺の富商祖渓宗臨が再興。方丈(重文)に一休和尚の像(重文)を安置。襖絵「山水図」「花鳥図」は曽我蛇足の筆で、現存する襖絵では最古といわれる。庭園(史跡・名勝)や茶室庭玉軒(重文)がある。正親町天皇皇后化粧殿を移建した通仙院(重文)。庫裏(重文)等、絵画、墨蹟等多くの重要文化財を保存している。(申込により参拝可能)
建立:1429~41年
基本情報
正式名称 | 真珠庵 |
---|---|
よみがな | しんじゅあん |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市北区紫野大徳寺町52 |
アクセス | 市バス「大徳寺前」下車、徒歩約10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 年末年始・お盆・その他法要時 |
TEL | 075-492-4991 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー