観光スポット・サービス情報

寺院・神社

地蔵院

青竹と新緑が瑞々しい地蔵院総門風景

青竹と新緑が瑞々しい地蔵院総門風景

中門より本堂をのぞむ

中門より本堂をのぞむ

猪目窓のある茶室

猪目窓のある茶室

晩秋の総門風景

晩秋の総門風景

寺ピアノ

寺ピアノ

竹・苔・紅葉の精気漂う境内に入ると、仏様の慈悲に包まれて心が癒されます。

1367年(貞治6)に室町幕府管領の細川頼之が宗鏡禅師を招いて建立した臨済禅の寺院。勧請開山は夢窓国師、本尊は地蔵菩薩である。一休禅師が幼少時を過ごした寺でもある。境内が広く竹林で覆われていることから竹の寺とも称される。本堂には、地蔵菩薩の他に、夢窓国師、宗鏡禅師、頼之公の木像が安置されている。本堂北の方丈には平庭式枯山水庭園があり、羅漢に見立てられた十六個の自然石が配されている。竹林以外は、境内一円鮮やかな苔に覆われている。楓が多いため、春は新緑、秋は紅葉が美しい。折々に、侘助椿や山茶花などが彩りを添える。本堂南には宗鏡禅師、頼之公の墓所がある。また、細川護熙元首相筆の襖絵である瀟湘八景図も見どころである。境内一円は京都市の文化財環境保全地区に指定されている。なお、土曜日の夕方には寺ピアノがあり、プロ・アマを問わず誰でも方丈でピアノ演奏を奉納できる。
建立:1367(貞治6)年(南北朝時代)
方丈 京都市登録有形文化財
庭園 京都市登録名勝

細川護熙元総理大臣揮毫襖公開日程。12月30日~5月31日「瀟湘八景の図」(水墨画)、6月1日~12月第2日曜日「海南行」(書)、12月30日~1月3日「瀑布図」(水墨画)
寺ピアノ奉納可能日程。3月~7月と9月~12月第2週目の土曜日夕方。要予約で早朝奉納も可。詳細はHP参照のこと。

基本情報

正式名称 地蔵院
よみがな じぞういん
通称名称 竹の寺地蔵院
よみがな たけのてらじぞういん
住所・所在地 京都市西京区山田北ノ町23
アクセス 阪急電車「上桂」下車、徒歩約12分
京都バス「苔寺鈴虫寺」下車、徒歩約3分
市バス「苔寺口」下車、徒歩約10分
開催日時 -
営業時間 9:00〜16:00(閉門16:30)
7月・8月
土日祝日・8/11〜16  9:00〜16:00(閉門16:30)
その他の平日     9:00〜13:00(閉門13:30)
定休日 無休
但し、1月は土日祝日と三が日のみ開門。平日は拝観休止
TEL 075-381-3417
ホームページ http://takenotera-jizoin.jp/

最新情報は、Twitter  竹の寺地蔵院@jizoin1367 でご確認ください。

料金・入場料・拝観料

大人500円 
小中高校生300円 
修学旅行パスポート200円 
障害者手帳(付き添い2名迄)大人400円・小中高校生200円

お問い合わせ

TEL 753813417
FAX 759501576
e-mail takenotera-jizoin@tiara.ocn.ne.jp

一覧に戻る

この情報を共有する