高台寺
桃山の美を感じる『秀吉とねねの寺』
1606(慶長11)年豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために創建。臨済宗建仁寺派。大名茶人、小堀遠州作庭の池泉回遊式庭園(国指定史跡・名勝)には秀吉・ねねの居城、伏見城より一部を移築し堂宇として配置。幾度かの火災に遭い、現在表門、開山堂、霊屋と茶室・傘亭と時雨亭、観月台(いずれも重文)などが残る。
ねねの墓所であり、秀吉の坐像を安置する霊屋内陣の厨子や須弥壇に施された蒔絵は「高台寺蒔絵」として有名。
また京都市中を見下ろせる境内最上部には、傘亭と時雨亭の桃山時代の茶室がある。
高台寺の東山を借景とした広大な庭は、2つの池、2つの渡廊が開山堂を中心に広がり楼閣山水の風趣。紅葉の名所として知られる。偃月池には、秀吉遺愛の観月台を配し、北に亀島、南の岬に鶴島を造り、桃山時代を代表する庭園として知られている。
■開山堂
高台寺庭園の中央に位置する桃山時代建築の重要文化財建造物。元々は持仏堂であったが開山である三江紹益禅師を埋葬されてより開山堂となる。開山堂の天井には秀吉使用の御座船やねねが使用していた御所車の部材が使われている。
■霊屋(おたまや)
高台寺 開山堂東側、臥龍池の上に架かる臥龍廊を経た中腹に位置する桃山時代建築の重要文化財建造物。堂宇内陣には秀吉とねねの坐像を安置し、床下はねねの墓所となっている。夫妻の厨子や須弥壇は秀吉に仕えた蒔絵師・幸阿弥長安一門が「高台寺蒔絵」の技法で手掛けた漆工芸品。また内部の障壁画は狩野光信と一派の筆。画題は内陣が浜松図、外陣は花鳥図が描かれている。
■傘亭
高台寺東側の山上に位置する桃山時代建築の茶室(重要文化財建造物)。伏見城の遺構。室内には天井板がなく、丸太と竹で扇垂木状に組まれた化粧屋根裏の骨組みを見ることができる。唐傘を広げたように見えることから傘亭と呼ばれている。入口は「舟入口」の名のとおり、かつての伏見城では池に面した水辺に建っていたと推測される。高台寺作庭の際並んで建つ時雨亭と土間廊下でつながれた。
■時雨亭
高台寺東側の山上に位置する桃山時代建築の茶室(重要文化財建造物)。伏見城の遺構。傘亭の南側に配置され、傘亭とは土間廊下でつながっている。一階が水屋兼待合、二階が茶席の二階建て構造。二階の三方は掛け戸で突き上げで開く。大坂城落城時には豊臣所縁の者がその光景を見ていたとの逸話が残る。
ライブカメラ・観光快適度予測データ
ライブカメラ映像によるリアルタイム情報や時間帯別の観光快適度の予測など、密を避けた観光に役立つ情報を提供しています。
スマートフォンの位置情報を活用し、観光快適度予測(5段階表示)を時間帯別・天気別で約2ヶ月先まで予測表示しています。
基本情報
正式名称 | 高台寺 |
---|---|
よみがな | こうだいじ |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市東山区高台寺下河原町526 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩約15分 阪急電車「京都河原町」駅下車、徒歩約20分 市バス「東山安井」下車、徒歩約7分 |
開催日時 | 一般拝観は通年開山 ※春の彼岸法要3/18および施餓鬼会8/10、北政所茶会10/6など法務がある場合は一部の堂宇に入堂いただけません。 ※春・夏・秋期に夜間特別拝観期間あり |
営業時間 | 9:00~17:30閉門(30分前に受付終了) ※夜間特別拝観期間は~22:00閉門(30分前に受付終了) |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-561-9966 |
ホームページ | http://www.kodaiji.com |
高台寺SNS
(facebook) https://www.facebook.com/kodaiji
(twitter) https://twitter.com/KodaijiFb
(Instagram) https://www.instagram.com/kodaiji_zen_temple/
料金・入場料・拝観料
◇高台寺拝観料(掌美術館含む)
個人:大人600円 中高生250円 ※個人の小学生以下の入山は保護者同伴で拝観料免除
団体:大人(30名以上)500円 中高生設定なし
小学生(5名以上)は児童5名につき保護者1名の同伴を条件とし、拝観料免除。
但し、11月中の夜間は安全性を考慮し、受入れ不可
◇高台寺(掌美術館含む)と塔頭 圓徳院と2カ寺拝観の場合
大人900円 ※中高生は各寺院で個別対応
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー