京都霊山護国神社
幕末の動乱期に活躍した維新の志士たちを奉祀すべく、明治元年に「霊山官祭招魂社」として全国で初めて創立された。昭和14年京都霊山護国神社と改称。境内には坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎を始めとする志士たちの墓、慰霊碑の他、従軍記念公園「昭和の杜」がある。
創立:明治元年5月10日
5月26日 松菊祭(桂小五郎 命日祭)
11月上旬 龍馬よさこい(龍馬祭 奉納神事)
11月15日 龍馬祭(坂本龍馬 命日祭)
基本情報
| 正式名称 | 京都霊山護国神社 | 
|---|---|
| よみがな | きょうとりょうぜんごこくじんじゃ | 
| 通称名称 | - | 
| よみがな | - | 
| 住所・所在地 | 京都市東山区清閑寺霊山町1 | 
| アクセス | 市バス「東山安井」下車、徒歩約7分 | 
| 開催日時 | - | 
| 営業時間 | 8:00~17:00 受付9:00~17:00  | 
								
| 定休日 | 無休 | 
| TEL | 075-561-7124 | 
| ホームページ | http://www.gokoku.or.jp/ | 
料金・入場料・拝観料
拝観料 大人 300円・小中学生 200円
この情報を共有する
- 
								

Xでシェア
 - 
								

Facebookでシェア
 - 
								

LINEで送る
 
URLをコピー







