上徳寺
平安貴族たちが詩歌管弦を楽しんだ平安京河原院跡。1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。家康側室阿茶の局開基。墓地に阿茶の局の墓。天明、元治の大火で焼失、現在の本堂は明治期に永観堂祖師堂を移築。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かると、子授け、安産、息災祈願の人が絶えない。浄土宗。
基本情報
| 正式名称 | 上徳寺 |
|---|---|
| よみがな | じょうとくじ |
| 通称名称 | 世継地蔵 |
| よみがな | よつぎじぞう |
| 住所・所在地 | 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556 |
| アクセス | 京阪電車「清水五条」下車、徒歩約5分 市バス「河原町五条」下車、徒歩約2分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | 075-351-4360 |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







