京見峠
南北朝の動乱を題材とする軍記物語「太平記(たいへいき)」に「京中を足の下に見下」ろせる峠という記述がある。
延元(えんげん)元年(一三三六)、都を追われた後醍醐天皇方の兵が足利尊氏らとの洛中合戦にあたり、都へ攻め入るための北の要所として京見峠に陣をはったとある。北山・東山の諸峰を左右にみて、峠に立てばその名の通り、眼下に船山(「五山送り火」の「船形」が灯される)や釈迦谷山(鷹(たか)峯(がみね))を、遙か前方には京都市中が一望できる。現在は夜景もことのほか美しい。
標高四四六メートルのこの峠を通る道は現在府道三十一号線という名であるが、現在も京都市内から杉阪や周山街道へ抜ける車が利用している。
昔は京の七口のひとつ「長坂口」から若狭国など北国や丹波方面とを結び、室町時代には関所もおかれた古くからの要所である。また,峠の大木を山の神としてまつる庶民信仰の重要な役割を果たしたことが伝えられる。
右手には,京都の詩人 島岡(しまおか)剣(けん)石(せき)が辛夷(こぶし)の花の咲く頃、この峠で詠んだ歌の碑がある。
うつせみの寂しさ故におく山の
辛夷(こぶし)は白く鎮(うず)もいて咲く 京都市
基本情報
正式名称 | 京見峠 |
---|---|
住所・所在地 | 鷹峯堂ノ庭町 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー