観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

八坂神社

八坂神社

 素戔鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめみこと)およびその御子八柱神(やはしらかみ)を祭神とする。明治以後八坂社と称し、古くは祇園社と呼ばれ、一般に「祇園さん」の名で親しまれており、全国祇園社の根本神社である。この神社は貞観18年(876)僧円如(えんじょ)が牛頭天王(ごずてんのう)を迎えたのが起こりといわれ、牛頭天王が素戔鳴尊になって現れたといわれる疫病除けの神である。疫病流行に際し、京都の人々はこの神を祭って疫神をはらおうとした。こうして祇園会が始まり、平安時代中期から山鉾巡行も起こり、幾多の変遷を経て現在も毎年7月祇園会が当社の祭礼として盛大に行われる。

 一方本殿は平安時代の初め藤原基経(もとつね)がこの地に観慶寺感神院を建て寺内に本殿を設けたのが始まりといわれる。現本殿(重要文化財)は承應3年(1654)の再建であるが、平安時代末期の様式を伝え祇園造として有名である。東山通に面する樓門は西門で室町時代の建物(重要文化財)である。なお、毎年元旦未明に行われるおけらまいりも有名で多数の市民で賑わう。東山区祇園町北側

基本情報

正式名称 八坂神社
住所・所在地 祇園町北側

一覧に戻る

この情報を共有する