観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

仁和寺

真言宗御室(おむろ)派の総本山で、平成六年(一九九四)に世界文化遺産に登録された。
平安時代前期に光孝(こうこう)天皇が創建に着手した後、仁和四年(八八八)に宇多(うだ)天皇が完成させ、元号から仁和寺と名付けられた。宇多天皇は退位の後、出家して、仁和寺内に僧坊(そうぼう)を営み、三十余年間修行に専心したため、法皇が御座する室(僧坊)ということから、「御室」と呼ばれ後に仁和寺周辺の地名ともなった。
以後、明治維新まで約千年間、皇子皇孫が門跡(もんぜき)として法燈(ほうとう)を伝えたが、その間、応仁の乱の戦火で全伽藍を焼失し、双岡(ならびがおか)西麓に仮御所を設けた時期もあった。
現在の伽藍は、江戸時代初期に徳川幕府の協力を得て再建されたもので、御所の紫宸殿(ししんでん)を移した金堂(こんどう)(国宝)をはじめ、御影堂(みえどう)・観音堂・鐘楼・五重塔・経蔵・二王門(いずれも重要文化財)などは当時の建物である。仁和寺境内は仁和寺御所跡として史跡に指定されている。
西門から成就山(じょうじゅざん)の麓にかけて、四国の八十八カ所霊場を模した「御室八十八カ所霊場」があり、中門の左手には、遅咲きの桜の名所として有名な「御室桜」(名勝)が見られる。

京都市

基本情報

正式名称 仁和寺
住所・所在地 右京区御室大内33

一覧に戻る

この情報を共有する

おすすめ観光情報

観光スポット・サービス情報一覧へ