一乗寺下り松
一乗寺下り松
 ここは、近江(現在の滋賀県)から比叡山を経て京に通じる平安時代からの交通の要衝で、この松は古くから旅人の目印として植え継がれ、現在の松は五代目に当たる。
 江戸時代はじめ、この地で、剣客・宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説が有名で、ここから東へ約三百メートルの所にある八大神社の境内に決闘を見下ろしたという初代の松の古株が保存されている。武蔵は決闘に向かう途中、同神社で神頼みをすることを思い立ったが、神仏に頼ろうとした自分の弱さに気付き寸前でやめたという話もある。
 平安中期から、この辺りにあった一乗寺という天台宗の寺が地名の由来となったが、南北朝の動乱以後に衰えて廃絶した。
 傍らの記念碑は、大正十年(一九二一)に広島県呉の剣士・堀正平氏とその妻により建立されたものである。
京都市
基本情報
| 正式名称 | 一乗寺下り松 | 
|---|---|
| よみがな | イチジョウジサガリマツ | 
| 住所・所在地 | 一乗寺花ノ木町 | 
この情報を共有する
- 
								

Xでシェア
 - 
								

Facebookでシェア
 - 
								

LINEで送る
 
URLをコピー







