源光庵
鷹峰山(ようほうざん)と号する曹洞宗の寺である。 当寺は、貞和2年(1346)大徳寺の徹翁義享(てつとうぎこう)によって創建され、当初臨済宗に属していたが、元禄7年(1694)加賀国(石川県)大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)が再興し、曹洞宗に改められた。道白は、当時の曹洞宗の改革に努め、自ら復古道人と称した。 本堂には、本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀る。廊下の天井は、鳥居元忠が自刃した時の伏見城の遺構と伝え、俗に「血天井」と呼ばれている。また、内部の丸窓は「悟りの窓」、角窓は「迷いの窓」と呼ばれ、いずれも仏教の真理を表わしている。 境内の「稚児井戸」は、創建の頃、水に窮した徹翁が、童子に教えられて得たもので、いかなる旱にも涸れたことがないといわれ、現在も清水が湧き出ている。北区鷹峯北鷹峯町
基本情報
正式名称 | 源光庵 |
---|---|
住所・所在地 | 鷹峯北鷹峯町47 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー