京都府京都文化博物館

京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設。様々な特別展も年間を通じて開催しています。また、館内には江戸時代末期の京の町家の表構えを復元した「ろうじ店舗」があり、食事やショッピングができます。赤れんが造りの別館は、旧日本銀行京都支店の建物で明治を代表する近代建築として重要文化財に指定されています。
ホームページ http://www.bunpaku.or.jp
最終入場は19:00まで、特別展は10:00~18:00。金曜は~19:30。入場は各閉室30分前
クレジットカード対応:なし
外国語対応:一部あり
基本情報
正式名称 | 京都府京都文化博物館 |
---|---|
よみがな | きょうとふきょうとぶんかはくぶつかん |
通称名称 | 京都文化博物館 |
よみがな | きょうとぶんかはくぶつかん |
住所・所在地 | 京都市中京区三条高倉 |
アクセス | ○京阪本線 三条駅 徒歩約15分 ○阪急京都線 烏丸駅 徒歩約7分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 10:00~19:30 |
定休日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、12月28日~1月3日、2018年5月1日、7月17日、10月22日 |
TEL | 075-222-0888 |
ホームページ | - |
お気に入りに登録する
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー
#公共施設 #文化を紹介する施設 #雨の日も楽しめる #ユニバーサル観光 #京都修学旅行パスポート #美術館・博物館 について関連する
よくある質問はこちら
- 初めて京都を旅行します。京都ってどんなところですか?
- 京都は、春の桜、秋の紅葉のベストシーズン以外にも、夏や冬には特別公開などのイベントがたくさんあります。また、歴史ある寺院・神社や風情ある街並み、嵐山や貴船の美しい自然など、1年を通して楽しむことができます。「京都観光Navi」では、さまざまな旅の楽しみ方を「旅のカタチ」でもご紹介しています。ぜひご覧ください。
- 子どもと京都を楽しめる場所はありますか?
- 京都市動物園、京都水族館、京都鉄道博物館、京都国際マンガミュージアム、宝が池公園 子どもの楽園など、お子さんが楽しく過ごせる施設がたくさんあります。家族で楽しむ旅を紹介した「旅のカタチ 家族旅」(URL)も参考に、旅のプランをたててみてください。
- 雨の日でも京都を楽しめるスポットを教えてください。
- 美術館、博物館、三十三間堂や二条城など、屋内の施設はいかがでしょうか。また、雨の降る日の庭園も風情があります。お土産などのショッピングには、アーケードのある寺町、新京極、錦市場など四条河原町周辺がおすすめです。
- 京都らしい体験ができるところはありますか?
- レンタル着物のほか、和菓子作りなど、さまざまな文化を体験できる施設があります。事前予約が必要な場合がありますので、ご注意ください。
- 舞妓さんはどこで見ることができますか?
- 舞妓さんによる京舞をはじめ、日本のさまざまな伝統芸能を気軽に観ることができる施設が祇園町にある弥栄会館「ギオンコーナー」です。京舞のほか、狂言、雅楽、茶道、華道、箏曲といった、日本の伝統芸能を約1時間で身近に鑑賞することができます。休演日を除く毎日、午後6時~・7時~の2回、公演が行われており、個人での入場の場合、予約の必要はありません。
- 車椅子でも拝観できる観光施設はありますか?
- バリアフリー情報はこちらでご確認ください。