上賀茂伝統的建造物群保存地区
上賀茂は、平安京の地主神である上賀茂神社を中心に、神官(社司と氏人)と農民によって門前集落が形成され、室町時代から神官の屋敷町として発展してきた。神社の境内から流れ出る明神川に沿って、「豕扠首(いのこさす)」という独特の妻飾りを持つ社家(神官の屋敷)が建ち並び、土橋、土塀、門、前庭の樹木と一体となって、社家町の歴史的景観を今に伝えている。
基本情報
| 正式名称 | 上賀茂伝統的建造物群保存地区 |
|---|---|
| よみがな | かみがもでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく |
| 通称名称 | - |
| よみがな | - |
| 住所・所在地 | 京都市北区上賀茂藤ノ木町、上賀茂池殿町辺り |
| アクセス | 市バス「上賀茂神社前」下車、徒歩2分 地下鉄「北山」駅下車、徒歩20分 |
| 開催日時 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| TEL | - |
| ホームページ | - |
この情報を共有する
-

Xでシェア
-

Facebookでシェア
-

LINEで送る

URLをコピー







