上善寺
貞観5年(863)円仁が天台密教の道場として創建する。
文明年間、寺門を再興した春谷盛信は、後土御門天皇・後柏原天皇 両帝の戒師をつとめる。
また、後柏原天皇は当寺に行幸して「善光寺如来画影」を叡覧になられるなどご親交深く、後に万里小路秀房卿の執達により「勅願所不断念佛之道場」の宣旨と「千松山」の勅額を賜り、当寺は勅願所となる。
文禄3年(1594年)豊臣秀吉の京都改造に伴い、現在の寺町に寺域を移し浄土宗に改められる。
ご本尊の阿弥陀仏像は行基の作と伝えられ、寛永11年(1634)後水尾天皇の勅により、嵯峨「蓮華清浄寺」のご本尊を当寺に遷された。
境内に「鞍馬口地蔵」を祀る六角堂があり、「六地蔵めぐり」の一つとして広く信仰を集めている。
また、今出川家御歴代をはじめ、公家の墓所が数多く残るほか、幕末の禁門の変で亡くなった入江九一 他の「長州人首塚」がある。
8月22日~23日のみ、地蔵堂・観音堂を御開帳
8月22日 20:00~ 小山郷六斎念仏 奉納(ユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財)
基本情報
正式名称 | 上善寺 |
---|---|
よみがな | じょうぜんじ |
通称名称 | 鞍馬口地蔵 |
よみがな | くらまぐちじぞう |
住所・所在地 | 京都市北区鞍馬口通寺町東入上善寺門前町338 |
アクセス | 地下鉄「鞍馬口」下車、東へ徒歩5分 市バス「出雲路橋」下車、西へ徒歩3分 |
開催日時 | 毎年8月22日~23日 5:00~22:00「六地蔵めぐり」 毎年8月22日 20:00~「小山郷六斎念仏」 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-231-1619 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー