観光スポット・サービス情報

寺院・神社

六波羅蜜寺

平清盛公坐像

平清盛公坐像

963年(応和3)空也上人が開いた真言宗智山派の古刹で、西国三十三ヵ所第17番札所。本堂(重文)は、南北朝時代の再建。1183年(寿永2)の兵火で本堂を除いて焼失。空也上人像、平清盛公坐像(ともに重文)など平安、鎌倉時代の優れた彫刻が多い。建立:963(応和3)年8月

■平清盛公坐像
経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。
一門の武運長久を祈願し、朱の中へ血を点じて写経した頃の太政大臣浄海入道清盛公の像である。

基本情報

正式名称 六波羅蜜寺
よみがな ろくはらみつじ
通称名称 六はらさん
よみがな ろくはらさん
住所・所在地 京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1
アクセス 京阪電車「清水五条」下車、徒歩約8分
市バス「清水道」下車、徒歩約5分
開催日時 -
営業時間 8:00~17:00(受付終了16:30)
定休日 無休
TEL 075-561-6980
ホームページ http://rokuhara.or.jp/

大人600円
大学生~中学生500円
小学生400円
30名以上の団体の場合は、それぞれ50円引き

一覧に戻る

この情報を共有する