戒光寺
泉涌寺塔頭。身の丈5.4メートル、光背と台座を含め約10メートルの釈迦如来像が本尊。実際は一丈八尺だが、昔は大きな仏像を「丈六」と呼んだ。首から上の病や悪しきことの身代わりになって下さる身代わり釈迦と言われている。運慶・湛慶父子の作。寄木造りで、重文。寺は1228年(安貞2)宋より帰朝した曇照が八条大宮に創建。応仁の乱で焼け、一条戻橋、さらに現在地へと移った。泉山七福神巡りの一つ弁財天像は最澄作とされ、融通尊で、いかなる願いも必ず成就させるという。
後堀川天皇勅願寺、後水尾天皇守護本尊
建立:1228(安貞2)年
基本情報
正式名称 | 戒光寺 |
---|---|
よみがな | かいこうじ |
通称名称 | 丈六さん |
よみがな | じょうろくさん |
住所・所在地 | 京都市東山区泉涌寺山内町29 |
アクセス | 京阪電車・JR奈良線「東福寺」駅下車、徒歩約15分 市バス「泉涌寺道」下車、徒歩約7分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | 075-561-5209 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー