旧三井家下鴨別邸について

下鴨神社の南に位置する豪商・三井家の旧別邸。三井家11家の共有の別邸として三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟(たかみね)によって建築された邸宅です。
この地には明治42年(1909)に三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)が遷座されましたが、その参拝の際の休憩所とするため、大正14年(1925)に建築されたのが現在の旧邸で、主屋、玄関棟、茶室が現存しています。建築に際しては、木屋町三条上るにあった明治13年(1880)建築の三井家の木屋町別邸が主屋として移築されました。昭和24年(1949)には国に譲渡され、昭和26年(1951)以降、京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年まで使用されました。
近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、近代和風建築として価値の高いことから、平成23年(2011)に重要文化財に指定されました。

写真:主屋

主屋

明治13年(1880)に建てられた三井家の木屋町別邸から移築された建物です。南側に設けた庭園に面して建ち、庭園と一体となった開放的な作りです。3階には望楼が設けられ、東山の眺望を楽しみ、また庭園からの景観的なポイントにもなっています。

※2階-3階部分は通常非公開、特別公開時のみ見学可能

写真:玄関

玄関棟

移築した主屋の玄関部分として増築された建物です。内部は書院造を基調としていますが、天井を高くし、床に絨毯を敷くことで、椅子座の洋式居室として使用されました。洗面室などには洋風の意匠が用いられています。

写真:茶室

茶室

三井家が敷地を購入する以前に建っていた邸宅の一部を改修したもので、幕末期以前に遡る建物です。庭園に面して3畳次の間が付いた4畳半の開放的な広間を配置します。裏側には茶室として極小空間である1畳台目(だいめ)の小間を置き、煎茶と茶の湯(抹茶)のいずれにも対応できたと考えられます。

※通常非公開

写真:庭

建物の前面には、苔地の庭が広がり、その南に泉川(いずみがわ)から水を取り入れた滝流れを持つひょうたん型の池が作られています。池には石橋が架けられ、その南には、芝を張った築山に灯籠や巨大な鞍馬石の景石が置かれ、周囲に園路が巡っています。

写真:杉戸絵

杉戸絵

【原在正筆 孔雀牡丹図 板絵著色 2面 18世紀末~19世紀初め】
作者の原在正(はら ざいせい)は、原派の祖となった原在中(はら ざいちゅう)の長男です。その筆技は父にも優ると評されながら33歳の若さでこの世を去ったため、残された作品は少ないですが、この作品を見れば、在正の力量が十分に見て取れます。岩上から後ろを振り返る首のボリューム、折りたたんだ尾羽根の質感、また牡丹の葉脈など、繊細かつ正確な描線と美麗な彩色で表現されています。

京都市文化財保護課 および 三井広報委員会ホームページ より引用

施設マップ

邸内マップ

邸内マップ

館内図

館内図