
「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。
用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。
※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。

「FACIL’iti設定画面」から左のキャプチャ画面のページに移動します。
ページ下部にある「自分にあった設定」ボタンを押すと個人設定画面に移動します。

個人設定画面では、
①1クリックで設定(推奨)
②カスタマイズ設定
③既存の設定を受け取る
のメニューがありますが、「①1クリックで設定(推奨)」を選択すると簡単に設定が可能です。

「①1クリックで設定(推奨)」から移動したページです。 視覚、動作、認識、閲覧環境の改善などそれぞれタイプ別に設定があり、自分に合あったものをお選びください。 「選択する」ボタンを押すと設定完了です。

設定が完了すると「設定が完了しました。閲覧していたウェブサイトにお戻りください」とメッセージが表示されますので、京都観光Naviに戻るとさきほど設定した内容が反映されています。

再度「FACIL’iti設定画面」を開き、右上部にある「私の設定」から「設定を編集」をクリックします。

私の設定画面にて「削除」もしくは「設定を変更」をすると設定の編集・削除が可能です。
お知らせ
クマ出没情報マップ(京都府サイト)
https://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/g-kyoto/PositionSelect?mid=676&mtp=pfm
画面を閉じる
キーワードで検索
注目ワードから検索
訪問期間からイベント情報を検索
洛南の梅の名所を巡るコースです。小野小町ゆかりの隨心院にて、はねず(薄紅)色の梅を鑑賞。
花の寺・三室戸寺の梅園はで、約250本の梅が咲き誇ります。
中国・明時代末期の様式の萬福寺、国宝の鳳凰堂で知られる平等院もみどころ。
昼食は、京料理宇治川にて「ひかる御膳」をお召し上がりください。
京都定期観光バス予約センター (8:00~20:00 年中無休)
※都合により対象箇所が変更になる場合や運休になる場合があります。
最新の情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」で随時更新
https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter
※料金には、運賃、拝観・見学料、食事代、茶菓子代、消費税を含みます。
平安時代に創建された、「絶世の美女」といわれた小野小町ゆかりの寺院。毎年3月最終日曜日に行われる、はねず色(薄紅色)の衣装を身にまとった少女達による小町を偲ぶ「はねず踊り」で知られる。
世界遺産にも登録された宇治の名刹。関白・藤原道長の別業が寺に改められたもので、天喜元年(1053)に落慶した阿弥陀堂(鳳凰堂)で知られる。堂内には、名仏師・定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置されている。
西国三十三ヶ所観音霊場の第十番札所で、四季折々に様々な花が咲く「花の寺」として有名な宇治の名刹。2、3月のしだれ梅は見事。
宇治の名刹・黄檗宗大本山萬福寺は、江戸時代初期に中国から渡来された隠元禅師が開いた禅宗寺院。「都七福神」の1つ、布袋尊も祀られており、金運・幸運を祈願する寺院でもある。
「ひかる御膳」
(現在のところ、休止・変更情報はございません)
※都合により対象箇所が変更になる場合や運休になる場合があります。
最新の情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」で随時更新。
※急な変更情報はFacebookでお知らせする場合があります。( https://www.facebook.com/kyokanko)
最新の休止・
変更情報はこちら
