
「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。
用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。
※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。

「FACIL’iti設定画面」から左のキャプチャ画面のページに移動します。
ページ下部にある「自分にあった設定」ボタンを押すと個人設定画面に移動します。

個人設定画面では、
①1クリックで設定(推奨)
②カスタマイズ設定
③既存の設定を受け取る
のメニューがありますが、「①1クリックで設定(推奨)」を選択すると簡単に設定が可能です。

「①1クリックで設定(推奨)」から移動したページです。 視覚、動作、認識、閲覧環境の改善などそれぞれタイプ別に設定があり、自分に合あったものをお選びください。 「選択する」ボタンを押すと設定完了です。

設定が完了すると「設定が完了しました。閲覧していたウェブサイトにお戻りください」とメッセージが表示されますので、京都観光Naviに戻るとさきほど設定した内容が反映されています。

再度「FACIL’iti設定画面」を開き、右上部にある「私の設定」から「設定を編集」をクリックします。

私の設定画面にて「削除」もしくは「設定を変更」をすると設定の編集・削除が可能です。
お知らせ
クマ出没情報マップ(京都府サイト)
https://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/g-kyoto/PositionSelect?mid=676&mtp=pfm
画面を閉じる
キーワードで検索
注目ワードから検索
訪問期間からイベント情報を検索
京の冬の旅 特別公開コース
秀長の菩提寺、秀吉を祀る神社など、ゆかりの社寺を訪ねる特別コース。美しい障壁画や、歴史を語る仏像、伝説の刀剣など通常非公開の多彩な文化財がみどころです。
京都定期観光バス予約センター (8:00~20:00 年中無休)
※都合により対象箇所が変更になる場合や運休になる場合があります。
最新の情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」で随時更新
https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter
※料金には、運賃、拝観・見学料、食事代、茶菓子代、消費税を含みます。
「京の冬の旅」4年ぶりの公開
大河ドラマ主人公・豊臣秀長の菩提寺。伝狩野探幽筆「黒雲龍図」や武将ゆかりの茶室「蒲庵」などがみどころ。
「京の冬の旅」6年ぶりの公開
桃山文化を伝える豊臣秀吉と北政所ねねの寺。秀吉没後、伏見城より移築した客殿が2026年夏頃再建完成。そこに使われる日本画家・志村正画伯筆の襖絵を先行公開。
「京の冬の旅」5年ぶりの公開
幻の大仏と梵鐘(重文)で知られる豊臣秀吉創建の寺院。秀吉が護持したという小さな大黒天像特別公開。
「京の冬の旅」30年ぶりの公開。
豊臣秀吉を祀る神社で、伝説の名刀「骨喰藤四郎」(重文)【~2月3日(火)までの展示、以降は写し(再現刀)の展示】や、秀吉の羽織(重文)が特別公開される。
「鉄鉢(てっぱつ)料理」で有名な泉仙で京料理をお召し上がりください。
※2/15(日)~17(火)、3/6(金)~8(日)は運休
※都合により対象箇所が変更になる場合や運休になる場合があります。
最新の情報は京都観光Naviホームページ「京の冬の旅」で随時更新。
※急な変更情報はFacebookでお知らせする場合があります。( https://www.facebook.com/kyokanko)
最新の休止・
変更情報はこちら
