深く知る
祇園祭の概要
八坂神社の祭礼で、毎年7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたっておこなわれます。一般には、17日(前祭・山鉾巡行と神幸祭)と24日(後祭・山鉾巡行と還幸祭)その宵山が広く知られていますが、実に多彩な祭事がおこなわれます。
歴史は古く、平安時代初期にまでさかのぼります。
貞観5年(863)、「神泉苑」で「御霊会」という神事が行われました。「御霊会」とは、非業の死を遂げた人たちの霊(御霊)が疫神となって疫病を振りまくという信仰(御霊信仰)から、それらの荒ぶる霊魂を一ヵ所に集めて、災厄をもたらさぬよう鎮め、都の外へおくるための祭礼です。
疫病は、実際には春先から梅雨明けまでの洪水が頻発しやすい時期に、食中毒や集中豪雨による河川の氾濫などによって蔓延したと思われますが、当時の人々はその原因を御霊などの仕業であると考えました。
貞観11(869)年、京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、当時の国の数に準じて66本の矛を立て、祇園社の神輿を神泉苑におくり、悪疫を封じ込んだのがはじまりであると伝えられ、祇園社の興隆とともに、「祇園御霊会」とよばれ、この名が略され、「祇園会」とよばれるようになりました。
当初は、疫病流行の時だけ不定期に行われていましたが、天禄元(970)年からは、毎年6月14日に行われるようになりました。
元は巨大な剣鉾を行列に担いで歩いたという祭礼も、南北朝時代の頃から「山車」の形に変わり、室町時代になると、力をつけてきた町衆たちによって豪華な懸装品が飾られるようになりました。このような趣向をこらしたつくりもの、装飾品、芸能などを「風流」とよびならわします。
その後、応仁・文明の乱、江戸の大火で山鉾を焼失したり、再三中断したりと様々な難局に直面しますが、そのたび、京の人びとによって再興され、発展を遂げてきました。
祭の規模
日本三大祭のひとつにあげられており、その歴史の長いこと、祭事がほとんど1か月にわたってくりひろげられるという大規模なものであることでひろく知られています。
また山鉾行事は、昭和54(1979)年、国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、平成21(2009)年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されました。
鉾と山のつくり
鉾・曳山
巡行する鉾のうちで最大のものは、約12トンに達します。また、これの組立、巡行、及び解体には延約180人もの人手を要します。船鉾・大船鉾を除いた各鉾の大体の大きさと構造については次のとおりです。
重量 | 約12トン(約3,200貫) |
---|---|
高さ | 地上から鉾頭まで約25m 地上から屋根まで約8m |
車輪 | 直径約1.9m前後 |
屋根 | 長さ約4.5m 巾約3.5m前後 |
鉾胴 | 長さ約3.5m 巾約3m |
石持 | 長さ約6m余り |
囃子舞台 | 8㎡~10㎡ |
曳手 | 鉾の巡行に当り綱を曳く役 40人~50人 |
音頭取 | 曳手と車の操作の上に立つ指揮者2人(辻を曲る時のみ4人) |
屋根方 | 電線等の障害を調整する役4人 |
囃子方 | 祇園囃子を演奏する |
車方 | 鉾の舵をとる役 |
舁山
各山とも構造、重量に大差なく、その飾り金具、人形の大きさにより多少重量が異なる程度で、大体次の通りです。山のなかでも岩戸山、北観音山、南観音山は曳き山で形態は鉾と同じ。ただ真木が松の木で高さは地上約15mあります。
重量 | 約1.2トン(約320貫)~約1.6トン(約420貫) |
---|---|
舁手 | 14人~24人 |
山鉾の説明
前祭(7月17日 巡行)
34基の山鉾のひとつひとつに、いわれを表した意匠や「動く美術館」とも呼ばれる豪華な装飾が施されていて、大変見ごたえがあります。
- 長刀鉾 NAGINATA HOKO
- 鉾頭に大長刀をつけているのでこの名で呼ばれています。古来より「くじとらず」で毎年必ず巡行の先頭に立ちます。生稚児が乗るのはこの鉾だけです。
- 函谷鉾 KANKO HOKO
- 鉾の名は中国の孟嘗君が鶏の声によって函谷関を開かせたという故事に由来しています。鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木には孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえています。
- 菊水鉾 KIKUSUI HOKO
- 町内の井戸、菊水井にちなんで名付けられた鉾。鉾頭には金色の透かし彫の菊花をつけ、真木には彭祖像をまつっています。昭和27年に再興され、昭和の鉾としての偉容を示しています。
- 月鉾 TSUKI HOKO
- 鉾頭に新月型をつけていることから、この名で呼ばれています。真木のなかほどに月読尊をまつり、屋根裏の草花図は円山応挙の筆、胴懸にはインドやトルコの絨毯を用いています。
- 鶏鉾 NIWATORI HOKO
- 天下がよく治まり、訴訟用の太鼓に苔が生え、鶏が宿ったという中国の故事の心をうつしたものといわれています。鉾頭の三角形の中の円形は、鶏卵が太鼓の中にある意味をあらわすといわれています。
- 放下鉾 HOKA HOKO
- 鉾の名は真木のなかほどに放下僧の像をまつることに由来します。鉾頭は日・月・星の三光が下界を照らす形を示し、洲浜の形に似ているともいう。前懸・胴懸には花文様のインドやペルシャの絨毯があります。
- 岩戸山 IWATO YAMA
- 天之瓊矛(あまのぬほこ)を手にした伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の国生み神話と、天の岩戸を開いて天照大神を出現させる神話という2つの主題をもつ山。山とはいえ鉾と同じく車輪をつけた曳山で、鉾柱のかわりに屋根上に真松を立てています。
- 船鉾 FUNE HOKO
- 神功皇后の説話により鉾全体を船の形にし、舳先に金色の鷁を乗せ、飛龍文様の舵をつけています。鉾の上には皇后と安曇磯良・住吉・鹿島の三神像を安置しています。
- 山伏山 YAMABUSHI YAMA
- 山伏姿の御神体は、八坂の塔が傾いたときに法力によってそれを直したという浄蔵貴所の大峰入りの姿をあらわしています。左手に数珠、右手には斧を持ち、腰に法螺貝をつけています。
- 孟宗山 MOSO YAMA
- 筍山ともいい、御神体は病身の母を養う孟宗が、雪の中で筍を掘り当てた姿をあらわしています。唐人衣装に笠をつけ、右手に雪をかぶった筍、左手には鍬を肩にかついで立っています。
- 太子山 TAISHI YAMA
- 聖徳太子が四天王寺建立にあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝にもとづき、 他の山が真木に松を立てているのに対して、この山は杉を立てています。
- 郭巨山 KAKKYO YAMA
- 中国の郭巨釜掘りの故事にちなみ「釜掘り山」ともいわれています。童子を養えなくなった郭巨が鍬を振り降ろすと地中より黄金一釜が出てきた姿をあらわしています。
- 保昌山 HOSHO YAMA
- 丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語に取材し、保昌が式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿をあらわしています。故事にちなみ宵山には「縁結び」のお守りが授与されています。
- 油天神山 ABURATENJIN YAMA
- 古くから町内に祀られていた天神を勧請して作られた山で、油小路にあるところから油天神山とも呼ばれています。正面に朱の鳥居を立て金箔置の社殿には天神像を安置しています。
- 四条傘鉾 SHIJOKASA HOKO
- 織物の垂りなどをつけた傘と棒ふりばやしが巡行する、古い鉾の形態である傘鉾の一つです。応仁の乱以前に起源をもち、傘の上には御幣と若松が飾られています。昭和60(1985)年に再興されました。
- 蟷螂山 TORO YAMA
- 南北朝時代、足利軍に挑んで戦死した四条隆資の戦いぶりが中国の故事「蟷螂の斧」のようであったことから、四条家の御所車に蟷螂を乗せて巡行したのがはじまりといわれています。
- 伯牙山 HAKUGA YAMA
- 中国の周時代、琴の名人伯牙とその友人鍾子期との物語に由来しています。伯牙が鍾子期の死を聞いて琴の絃を断ったという故事をあらわし、御神体は手に斧を持ち、前に琴が置かれています。
- 木賊山 TOKUSA YAMA
- 謡曲「木賊」に取材し、我が子を人にさらわれて、一人、信濃国園原の里で木賊を刈る翁をあらわしています。御神体は腰に蓑をつけ、左手に木賊、右手に鎌を持っています。
- 霰天神山 ARARETENJIN YAMA
- 永正年間、京都に大火があったとき、時ならぬ霰が降り、猛火はたちまちに消えましたが、そのとき一寸二分の天神像が降ってきたので、これを祀ったのがこの山の起こりであるといわれています。
- 白楽天山 HAKURAKUTEN YAMA
- 唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問う姿です。胴懸はフランス製の織物も。道林禅師は手に数珠と払子を持ち松の枝の上に座し、白楽天は唐冠をかぶり、笏を持って立っています。
- 芦刈山 ASHIKARI YAMA
- 謡曲「芦刈」にもとづき、故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿をあらわしています。御神体の衣裳は山鉾最古。
- 占出山 URADE YAMA
- 神功皇后が鮎を釣って戦勝の兆としたという説話に由来しています。金の烏帽子の御神体は右手に釣竿、左手に吊りあげた鮎を持っています。
- 綾傘鉾 AYAGASA HOKO
- 山鉾の古い形態を残す傘鉾のひとつです。直径2.6mの大きな綾傘の前に進む6人の稚児と赤熊をかぶり、棒をもった者が鉦、太鼓、笛にあわせて踊る棒振り囃子が特徴。
後祭(7月24日 巡行)
- 北観音山 KITAKANNON YAMA
- 楊柳観音像と韋駄天立像を安置する曳山。巡行時に柳の枝を差出しています。天水引は観音唐草と雲龍図を隔年で使用しています。
- 南観音山 MINAMIKANNON YAMA
- 本尊の楊柳観音像は悠然と瞑想をする鎌倉時代の座像。諸病を防ぐといわれ、巡行には柳の大枝を差し、山の四隅に木彫薬玉をつけています。
- 大船鉾 OFUNE HOKO
- 前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対し、凱旋船鉾といわれています。平成26(2014)年より、幕末以来150年ぶりに復興し、巡行に参加しています。
- 橋弁慶山 HASHIBENKEI YAMA
- 鎧姿に大長刀を持つ弁慶と、橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立ち、右手に太刀を持つ牛若丸が五条の大橋で戦う姿をあらわしています。
- 役行者山 ENNOGYOJA YAMA
- 御神体として役行者と一言主神、葛城神の三体を安置。役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に橋をかけたという伝承によります。
- 鯉山 KOI YAMA
- 中国の故事「登龍門」を題材としています。大きな鯉が跳躍し、龍門の滝を登る鯉の奔放な勇姿をあらわしています。朱塗鳥居を立て、奥の祠に素盞鳴尊が祀られています。懸装品にはベルギー製のものも。
- 八幡山 HACHIMAN YAMA
- 町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したもので、通常は町会所の庭のお宮に祀っています。山の上の祠は総金箔の美麗なものです。
- 鈴鹿山 SUZUKA YAMA
- 伊勢国鈴鹿山で、道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現を、金の烏帽子をかぶり、手に大長刀をもつ女人の姿であらわしています。
- 黒主山 KURONUSHI YAMA
- 謡曲「志賀」にちなみ、御神体の大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿をあらわしています。桜の造花は戸口に挿すと悪事除けになるといわれています。
- 浄妙山 JOMYO YAMA
- 筒井浄妙と一来法師が一番乗りを競う「平家物語」の宇治川合戦に由来。僧兵浄妙が一番乗りをしようとすると、弟子である一来法師がその頭上を飛び越え、先陣をとったという平家物語の一節に取材しています。
- 鷹山 TAKA YAMA
- 文政9(1826)年の巡行で大雨にあって懸装品を汚損したことを理由に、翌年から加列しなくなりました。それ以降、御神体をお飾りする居祭を三条通室町西入の町家等で続けてきましたが、令和4(2022)年、約200年ぶりに巡行に復帰します。
祇園祭ワード
吉符入り(きっぷいり)
神事始めの意味で、各山鉾町(船鉾町は3日・長刀鉾町は5日)において打合せを行います。町会所に祭神を祀り、祭の無事を祈ります。
長刀鉾町では、四条通に面した会所でお稚児さんが巡行本番の最初にも披露する天下泰平と五穀豊穣を祈るための「太平の舞」を披露します。また、船鉾町では「神面改め」という儀式があり、御神体である神功皇后につける2つの面「本面」と「写し面」の無事を確かめます。巡行当日は「写し面」をご神体に取り付け、「本面」は箱に入れて鉾に持ち込まれます。
お稚児さん(おちごさん)
「稚児」は神様の使いとされ、鉾に供奉する鉾稚児がいます。昔は船鉾以外、鉾の上には「生き稚児」が乗って祭の安全を祈願していましたが、現在は長刀鉾だけになりました。ほかの鉾には「生き稚児」の代わりに人形のお稚児さんが乗っています。
くじ取り(くじとり)
巡行順をくじで決める式で、現在は7月2日に京都市役所の議会場で、市長の立ち合いのもと行われます。なお、「くじ取らず」という順番が定まった山鉾があります(前祭では長刀鉾・凾谷鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾。後祭では橋弁慶山・北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾)。
注目されるのは「山一番」。先頭の長刀鉾(後祭では北観音山もしくは南観音山<年により異なる>)の次に巡行する栄えある順番です。
祇園囃子(ぎおんばやし)
「コン・チキ・チン」の囃子で、各山鉾が演奏する音楽のこと。室町時代前後より始まり、江戸時代後期に現在の「鉦・太鼓・笛」で奏でられるようになったといわれています。交代要員を含めて約40人の奏者が乗り込み、曲目は前半と後半や各山鉾によって異なります。
厄除けちまき(やくよけちまき)
笹の葉でつくられた疫病・災難除けのお守りで、「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」の護符がつけられています。これは『備後国風土記』に残る蘇民将来の話に因んだものです。旅の途中、一夜の宿を求めた「素戔嗚命(すさのおのみこと)」を、蘇民将来が貧しいながらももてなし、そのお礼に授けられた「蘇民将来子孫也」の護符によって、その子孫は疫病を逃れ繁栄したといわれています。また、笹の葉は魔物が嫌うため、邪悪なものを祓う力があると信じられています。
お迎え提灯(おむかえちょうちん)
7月10日と28日の神輿洗の神輿を迎えるための提灯行列のこと。お先太鼓を先頭に、提灯や祇園囃子、児武者、獅子舞、小町踊、子供鷺舞など、総勢400名近くが練り歩きます。八坂神社を出発し、市役所前で舞踊奉納を行い、四条御旅所を経て、祇園石段下で中御座の神輿を迎えます。
神輿洗(みこしあらい)
7月10日と28日の夜、神輿三基のうち二基を舞殿に据え、一基(中御座)を担ぎ、列の前後を松明で照らして進み、四条大橋の上で神輿を清める神事です。神事用の水は、神輿洗の朝、四条大橋から汲み上げ祓いを受けた神用水で、担ぎ手もこの水を身体に受け浄めます。ふたたび神社へ還ると、三基の神輿は17日の神輿渡御のため飾り付けられます。28日の神輿洗式では、神輿庫に収められます。
前祭・後祭(さきまつり・あとまつり)
前祭と後祭では巡行路が異なります。かつての前祭は、四条通を東行き、寺町通を南へ、松原通を西行する巡行路、後祭は、三条通を東行、寺町通を南へ、四条通を西行するという巡行路でした。高度成長期を迎え、交通渋滞緩和などを目的として巡行路が変更され、昭和41年から平成25年までは、7月17日に前祭と後祭を合同巡行しました。しかしながら、千年以上にわたって前祭・後祭の習わしを後世に正しく伝えるため、平成26年より後祭の山鉾巡行が復活し、古くからのふたつの山鉾巡行の形を取り戻す取組が行われました。
前祭:7月10日~14日、後祭:7月18日~21日
各山鉾町
山鉾建て(やまほこたて)
各山鉾町では、山建てや鉾建てが行われます。四本柱に貫や筋違で胴組を組み立てますが、各町によってこれらの位置や角度が違うため、 それぞれの形は独自のものを持っています。固定方法は荒縄による縄絡みと呼ばれる伝統的な技法で行い、 釘は1本も使っていません。
この縄絡みは巡行の際におきる揺れによる歪みを吸収することができるのが優れた点です。
前祭:7月12日・13日、後祭:7月20日・21日
各山鉾町
曳き初め(ひきぞめ)
山鉾の組立が完了すると、鉾と曳山は祇園囃子を奏でながら、町内の試し曳きが始まります。舁山のなかには、町内の人々により舁かれることもあります。一般の人も山鉾によっては自由に参加できます。
宵山(よいやま)
17日と24日の「山鉾巡行」を前に、前祭では14日から16日にかけて、後祭では21日から23日の間、3日間行われます。各町内自慢の「山鉾」が建ち並び、会所では「会所飾り」と呼ばれる山鉾の懸装品の展示や御神体の拝観、ちまきをはじめお守りや手ぬぐいなど様々な授与品が売られ、山鉾に搭乗できるところもあります。
前祭:7月14日~16日、後祭:7月21日~23日
山鉾町有志の町家・お店
屏風祭(びょうぶまつり)
宵山には「屏風祭」と言われる風習があり、山鉾町の旧家では表の格子をはずしたりして、秘蔵の屏風などを飾り付けた座敷を開放する「屏風飾り」が行われ、宵山の楽しみの一つです。新町、室町、六角通などを歩けば、思いもかけない所で屏風祭が見られ、期間中は、燈籠の灯りなどで演出された京町家の夜の情緒も楽しめます。
日和神楽(ひよりかぐら)
翌日の巡行の晴天を祈念し、各山鉾町の囃子方が町会所から四条御旅所(八坂神社御旅所)まで、車のついた木製の組立屋台に鉦、太鼓を据え付け、祇園囃子を奏でながら練り歩きます。長刀鉾は四条通を進み、八坂神社で囃子を奉納します。
山鉾巡行(やまほこじゅんこう)
全34基の山鉾のうち29基は、重要有形民俗文化財にも指定され、豪華な懸装品で装飾した山鉾の様子は「動く美術館」とも表現されます。現在の祭礼の姿ヘとつづく礎を作り上げたのが、町衆といわれる京の経済を支えた商工業者たち。人びとを驚かせるような華やかな趣向を凝らすことで、行列をにぎやかな踊りや音曲で囃し、美しい装飾が施された山や鉾が往来する様を山鉾風流といいならわします。彼らの力が山鉾巡行をより盛大なものへと成長させたのです。
くじ改め(くじあらため)
山鉾巡行の見せ場のひとつが、巡行順がくじ通りであるかを確認する儀式「くじ改め」です。前祭は「四条堺町」、後祭は「京都市役所前」で行われます。各山鉾の行司がくじ札の入った文箱を差し出す所作は、毎年注目の的。奉行役の京都市長がくじ札を見定め、通行の許しが得られると山鉾に扇子を広げて合図がおくられます。
辻廻し(つじまわし)
巨大な鉾や大きな山は交差点を曲がる時「辻回し」と呼ばれる見せ場があります。交差点では直角に曲がるため、まず長い割竹を山鉾の下から取り出し、進行方向の地面に敷き、その上に水をかけます。そして、準備万端整ったところで、先導役の掛け声と共に90度の角度に車体を転換させようと、一気に曳き手たちが引っ張ります。
7月17日・24日
八坂神社・御旅所
神幸祭・還幸祭(しんこうさい・かんこうさい)
7月17日に八坂神社の御神霊が遷された三基の神輿が、四条寺町の御旅所まで渡御します。18時頃、ご神宝奉持の行列を先頭に発輿。24日には神輿が八坂神社へと戻ります。22時頃から順次、神社へ到着した神輿は、舞殿を右回りに3周し、神輿を舞殿に上げ、御神霊を遷します。
久世駒形稚児(くぜこまがたちご)
神幸祭と還幸祭の神輿渡御において、木彫りの馬の首(駒形)を胸に掲げ、「素戔嗚命」が遷された中御座の神輿を先導します。この駒形は、綾戸国中神社(南区久世上久世町)のご神体で、「素戔嗚命」の荒魂であるとされ、八坂神社に祀られる「素戔嗚命」の和魂と合わさることではじめて、お祭りを始められると伝えられています。 久世駒形稚児は神そのものとみなされ、騎馬のまま八坂神社の境内へ入り、本殿へ上がることが許されているのです。
花傘巡行(はながさじゅんこう)
花傘は、山鉾の古い形態を現代に再現したものです。傘鉾・馬長稚児・児武者をはじめ、二つの花街の芸妓舞妓、六斎念仏、祇園囃子の曳山など総勢千人の行列が京の町を巡行します。
山鉾巡行は以前、7月17日(前祭 山鉾20基)、7月24日(後祭 山9基)の2回にわかれていましたが、昭和41年7月から前祭と後祭の山鉾巡行が17日に合同実施となったため、山鉾が出現する以前の祇園会の初原的形態を現実に再現する目的で始められました。
鱧祭(はもまつり)
祇園祭の別名。鱧の旬は、ちょうど梅雨の終わりの祇園祭の頃である事から、京都では祇園祭のことを別名で鱧祭と呼ぶほど、涼やかな器に盛られた鱧の薄造りやお吸い物の鱧落としは京都の夏の風物詩です。また、胡瓜(きゅうり)を切った断面が八坂神社の神紋に似ていることから、祇園祭の期間中祭事関係者は胡瓜を口にしないといわれていますが、一品料理に鱧と胡瓜を酢で和えた「はもきゅう」という季節の「出会いもの」もあります。