どんな祭?
祇園祭
開催期間:7月1日~31日
[山鉾巡行]
前祭:7月17日 / 後祭:7月24日
コンコンチキチン、コンチキチン。祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色。祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。なかでも17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、そしてそれぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。
-
- 開催期間 -
1か月にわたり祭事が行われる
祇園祭は八坂神社の祭礼で、その祭事は、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」まで、およそ1か月にわたって行われます。なかでも、祭のハイライトは7月17日と7月24日に行われる八坂神社の神輿渡御と34基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
-
- 山鉾 -
山や鉾を見るチャンスは宵山や巡行以外にも
各山鉾町では宵山や巡行以外にも、山や鉾を見ることができます。釘を一本も使わず、縄がらみの伝統技法で組み立てる「山建て」「鉾建て」(前祭7月10~14日/後祭7月18~21日)が行われると、京都のまちなかのいたるところに山や鉾が姿を現します。「山建て」「鉾建て」の後には、試し曳きをする「曳き初め」が行われます。
-
- 宵山 -
夜の風情を楽しめる
宵山日が暮れて駒形提灯に明かりが灯り、祇園囃子が流れるなか、山や鉾を鑑賞できる宵山。町会所には山鉾の御神体(人形)や懸装品(織物など)が飾られ、子どもたちがわらべ唄を歌いながらお守りを販売する姿も見られます。また、宵山には「屏風祭」と言われる行事もあり、山鉾町の旧家では表の格子をはずしたりして、秘蔵の屏風などを飾り付けた座敷を開放する「屏風飾り」が行われます。(前祭7月14日~ 16日、後祭7月21日~23日)
-
- 山鉾巡行 -
ハイライトは巡行
コンチキチンの祇園囃子が夏空に響き、山や鉾が通りをゆく山鉾巡行は、祇園祭のハイライト。前祭は四条烏丸から、後祭は烏丸御池から出発します。巡行順を確認する「くじ改め」や豪快な「辻廻し」など、見所がたくさん。美しい刺しゅうや舶来の織物など山や鉾の懸装品と呼ばれる装飾品の美しさも見事です。豪華絢爛、「動く美術館」とも呼ばれる一大ページェントが繰り広げられます。
※御池通には全席指定の有料観覧席が設けられます。
祇園祭山鉾巡行のようす
前祭山鉾巡行(7/17)
後祭山鉾巡行(7/24)
じっくり座って観覧できる!
有料観覧席のおすすめポイント
- 山と鉾は前祭、後祭あわせて全部で34基あります。有料観覧席なら、山鉾の豪華な装飾を着席してじっくり見学できます。
- 後祭観覧席では、山鉾巡行の見どころのひとつ、くじ改めが観覧席近くで行われます。
-
- 前祭・後祭 -
宵山や巡行は、前祭と後祭の2回
日本の祭には、神霊を迎え、お祀りした後にお送りする、神迎えと神送りの儀礼があります。神輿が神社から御旅所まで行くのが神幸祭、御旅所から神社に戻るのが還幸祭です。祇園祭も同様で、7月17日に神幸祭、7月24日に還幸祭が行われます。山鉾の巡行はそうした行事に先立つものとして執り行われてきました。昭和41(1966)年に前祭と後祭は、17日にあわせて行われるようになりましたが、平成26(2014)年に、24日の後祭が復活。本来の祇園祭の姿に戻り、それに伴い、宵山や巡行もそれぞれ行われます。
宵山ガイド
宵山期間中の山鉾の位置や祇園祭の楽しみ方を掲載。デジタル版ガイドは、GPS機能と連動し、スムーズな観覧をサポートします。
マップ上には、「特に混雑が予想されるエリア」も掲載。宵山観覧にお役立てください!
デジタルマップ
PDF版
■ 観覧時のお願い
- 熱中症にお気を付けください。適度な休憩をとり、十分な水分補給をしましょう。
- 祇園祭へは便利な公共交通機関でお越しください。
- 警察官等の指示・誘導に従い、雑踏事故防止にご協力願います。
- 事故防止の為、観覧時の自転車の持込はご遠慮ください。
- 食べ歩きはご遠慮ください。
祇園祭の行事が行われるエリアにも、市民の皆様の日常の暮らしがあります。
祭の観覧に当たっては、京都観光に関わる全ての皆様が、お互いを尊重しながら持続可能な京都観光をともに創りあげていく「京都観光行動基準(京都観光モラル)」の趣旨を十分にご理解いただき、地域を思いやる行動を心がけていただきますようお願いします。
京都観光モラル 観光客の皆様と大切にしていきたいこと