観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

百々橋の礎石

百々橋の礎石

この石は、応仁の乱(一四六七~一四七七)の戦場として歴史に名をとどめる「百々橋」の疎石の一つである。
百々橋は当時を南北に流れていた小川に架かっていた橋(長さ約七・四メートル、幅約四メートル)で、橋名は、応仁の乱以前の風景を描いたといえあれる「中昔京師地図」に当地が「百々ノ辻」と記載されていることに由来すると伝えられている。
応仁の乱の際、細川勝元(東軍)が山名宗全(西軍)の両軍が、橋を隔てて数度にわたり合戦を行い、この小さな橋に戦国乱世の歴史のひとこまが刻まれることとなった。
古来板橋であったが、近世になって石橋に架け替えられ、昭和三十八年(一九六三)に小川が埋め立てられた際、橋も解体されたが、地域の方の御尽力により、橋材は一時、室町小学校で保管された。
その後、橋材の大部分は洛西ニュータウンに移され、竹林公園内に復元されたが、橋脚を支える四基の疎石のうち一基は室町小学校の校庭に、一基は百々橋をしのび貴重な遺構として当地に遺された。

基本情報

正式名称 百々橋の礎石
住所・所在地 上京区寺之内通堀川東入ル百々町 

一覧に戻る

この情報を共有する

おすすめ観光情報

観光スポット・サービス情報一覧へ