大仙院
1509年(永正6)六角近江守政頼が、その子古岳宗亘和尚を開祖として創建。本堂は創建当初の建物。禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝。書院は重文。庭園は枯山水を代表する石庭といわれ、狭い地に沢山な巨石を配置して誰が見ても良く分かる山や渓流であるが、これが見事に人生の流れを説いてくれるから愉しい。
史跡・特別名勝に指定されている。有料。
基本情報
正式名称 | 大仙院 |
---|---|
よみがな | だいせんいん |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市北区紫野大徳寺町54-1 |
アクセス | 市バス「大徳寺前」下車 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 但し寺院行事の節は拝観できません。 12月~2月は9:00~16:30 |
TEL | 075-491-8346 |
ホームページ | https://daisen-in.net/ |
大人 400円
小中学生 270円
抹茶 300円
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー