鹿苑寺(金閣寺)
臨済宗相国寺派。1397年(応永4)足利義満が建立。金閣は宝形造りの三層殿閣で、1950年(昭和25)放火で焼け、1955年(昭和30)再建された。庭は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)であり、境内の一番の高台には、萩の違い棚と南天の床柱で有名な茶室夕佳亭(せっかてい)がある。
1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
舎利殿(金閣)のこけら屋根葺き替え工事を下記の期間行います。
工事予定期間:令和2年9月1日(月)~12月
(※なお、工事期間は延長になる場合があります。)
期間中は舎利殿周辺に足場を組み、シートで覆うため全貌をご覧頂く事ができません。
代替として鏡湖池畔の踊り場に舎利殿の大型写真パネル(2.4m×3.6m)を設置して対応いたします。
基本情報
正式名称 | 鹿苑寺(金閣寺) |
---|---|
よみがな | ろくおんじ(きんかくじ) |
通称名称 | 金閣寺(通称) |
よみがな | きんかくじ |
住所・所在地 | 京都市北区金閣寺町1 |
アクセス | 市バス「金閣寺道」下車、徒歩3分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~17:00(受付終了) |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-461-0013 |
ホームページ | https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/ |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
〈予約制〉往復ハガキでの事前予約で、質問に答えます。
※拝観料が必要
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー