深く知る

京都五山の送り火の概要

京の夏の夜を静かにいろどる五山の送り火

夏の夜空に点火され、くっきりと浮び上る五山の送り火は、衹園祭とともに京都の夏をいろどる―篇の風物詩です。この送り火は東山如意ヶ嶽の「大文字」がもっともよく知られていますが、そのほかに金閣寺附近、大北山にある大文字山の「左大文字」、松ケ崎西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」および嵯峨鳥居本曼荼羅山の「鳥居形」があり、これが8月16日夜、相前後して点火されます。これを京都五山送り火と呼んでいます。
なお、以前には「い」(市原野)・「ー」(鳴滝)・「竹の先に鈴」(西山)・「蛇」(北嵯峨)・「長刀」(観空寺)なども、送り火として点火されていましたが、早く廃絶に帰してしまいました。
―般的に、送り火そのものは盆の翌日に行なわれる仏教的行事であり、ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意昧をもつものですが、これも仏教が庶民の間に深く浸透した中世、それも室町以後のことでしょう。通説によれば、この夜、松明の火を空に投げ上げて虚空を行く霊を見送るという風習があり、京都五山の送り火は、これが山に点火されてそこに留ったものであるといわれています。
事実、江戸時代に山の送り火とならんで平地でも、その風習が行われていたようです(「花洛細見図」所収の送り火の絵図には、投げあげてはいないが、松明をかかげもち、あるいは地中に立てて供花している情景が描かれている)。京都市北部で現在も行われている(松上げ行事)も、おそらくこの風習と関係があるものとおもわれます。

点火の起源

このとてつもない行事を、誰が何時はじめたものなか…という疑問がありますが、残念ながら、それぞれ俗説はあるものの、不思議と確実なことはわかっていません。
如意ヶ嶽の大文字については、これが送り火の代表的なものであることから俗説も多く ①時期は平安初期、創始者は空海、②室町中期、足利義政、③江戸初期、近衛信尹などがあります。①は『都名所図会』などに記されるところで、往古山麓にあった浄土寺が火災にあった際、本尊阿弥陀仏が山上に飛来して光明を放ったことから、その光明をかたどって点火したものを、弘法大師(空海)が大の字に改めたというのですが、その後近世に至るまで如何なる記録にも大文字のことが記されていないため、全くの俗説にすぎません。空海に仮託された起源説は其の他数説ありますが(『大文字噺』『山城四季物語』など)、いずれもとるに足りません。
②足利義政を創始者とする『山城名跡志』説は、義政の発意により相国寺の横川景三が指導して義政の家臣芳賀掃部が設計したとしています(義政が義尚の冥福を祈るために横川が始めたというのも同様のこと)。
③近衛信尹の説は、寛文2(1662)年に刊行された『案内者』によると、次の如く記されています。

山々の送り火、但し雨降ればのぶるなり…松ケ崎には妙法の2字を火にともす。山に妙法といふ筆画に杭をうち、松明を結びつけて火をともしたるものなり。北山には帆かけ船、浄土寺には大文字皆かくの如し。大文字は三藐院殿(近衛信尹)の筆画にてきり石をたてたりといふ。

著者の中川喜雲は寛永13(1636)年生れであり、慶長19(1614)年に歿している信尹と年代的にあまりはなれていないこと、また信尹は本阿弥光悦、松花堂昭乗とともに寛永の三筆といわれた能筆家であること、それ故信尹に仮託されたと考えられないこともないなどから、この説の妥当性が考えられます。いずれにせよ、大文字送り火はおそらく近世初頭にはじめられたものと思われます。近年大文字送り火に関する古文書、ならびに大文字山が銀閣寺領であったという資料が銀閣寺から発見され、これらの記録から送り火は室町中期足利義政を創始者とする説がもっとも正しいように思われると地元では言っています。
松ケ崎の妙法は麓の涌泉寺の寺伝によると、涌泉寺の前身の松崎寺が鎌倉末の徳治元(1306)年日像の教化によって天台宗から法華宗に改宗して妙泉寺となった際、日像が西山に妙の字をかいて点火したものだといい、法は妙泉寺の末寺下鴨大妙寺二祖日良が東山にかいたのがはじまりといわれています。妙・法の2字が同時に作られたものでないことは、妙が法の左に画されていること(読みの順序が右読みでなければいけない)から推定されます。すくなくとも法は、時期として日良の時代〈生歿天正18(1590)年〜万治3(1660)年〉近世初期。妙は大文字における空海説と同様、附会の説と考えられ、戦国末期か近世初頭というところです。
船形は麓の西方寺開祖慈覚大師円仁が、承和年間、唐留学の帰路暴風雨にあい、南無阿弥陀仏と名号を唱えたので、無事帰朝できたことから、俗にこの船形は精霊船といわれており、その船形万灯籠をはじめたと伝えられています。船の形をとった動機としてこの円仁の故事が想起されたとしても、創始の時期を1100年以前に遡ることは困難です。
左大文字は、寛文5(1665)年の『扶桑京華志』に「大文字、北山村の西山に火を以て大の字を燃やす。伝えるところ、これまた弘法の筆画なり。左大文字、京の町より北山をのぞんで左にあるところなり」と記され、その頃には行われていたことがわかります。
鳥居形の場合、弘法大師が石仏千体をきざんで、その開眼供養を営んだとき、点火されたといいますが、むしろ愛宕神社との関係を考えるべきでしょう。
京都五山送り火の起源については明らかでないが、地元の人々の信仰をもとにはじめられ受け継がれてきたからこそ、それが直ちに記録にもとどめられなかったのであろうと考えられます。
中世末戦国時代に盛んに行われていた大燈呂という風習がありました。公卿山科言継の日記『言継卿記』によれば、永禄10(1567)年に、京都の町で2間4方の大燈呂がつくられ、前代未聞人目を驚かしたといい、元亀2(1571)年には、そのような大燈呂が73もつくられ、町々でその趣好が競われたといいます。大燈呂は精霊送り火の一種である万燈会の余興化したものであり、おそらくそこに示された人々の信仰と意欲が、大規模な精霊送り火である京都五山送り火をつくり出すエネルギー源となったものと考えられます。

関連行事

題目踊・さし踊

灯籠流し

この情報を共有する