深く知る

葵祭の概要・沿革

賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で、5月15日に行われます。古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名でした。
この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているということにあります。

賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の元禄7(1694)年に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされます。使用される葵はフタバアオイで、毎年両神社から御所に納められています。

祭の起源と沿革は、『賀茂旧記』によると、その祭祀の起源は太古御祭神・賀茂別雷大神が神山に御光臨される際、神託により葵を飾り、馬を走らせ、神迎えの祭りを行ったことに始まるとされています。今から約1500年前の欽明天皇(在位539~571)の頃に、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、勅命により当時賀茂の大神の崇敬者であった、卜部伊吉若日子に占わせたところ賀茂大神の祟りであるとわかり、旧暦4月の中酉の日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったといわれています。

また、弘仁10(819)年には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行うという、国家的行事になりました。

なお、応仁の乱〈応仁元(1467)年〉-〈文明9(1477)年〉ののち、元禄6(1693)年まで約200年の間、明治4(1871)年から明治16(1883)年まで、昭和18(1943)年から昭和27(1952)年まで、中断や行列の中止がありました。しかし王朝の伝統は忠実に守られてきました。

葵祭の祭儀

祭儀は、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の三つからなりますが、現在は路頭の儀と社頭の儀がおこなわれています。

この祭の見どころは路頭の儀(行列)で、勅使をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発します。総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の風雅な王朝行列が、遠く東山や北山の峰々を眺望しながら下鴨神社へ、さらに上賀茂神社へ向かいます。その道のりは約8キロにもおよびます。

社頭の儀は、行列が下鴨・上賀茂両社に到着した際、それぞれの社頭で行われる儀式で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納します。さらに平安調を偲ばせるみやびな雰囲気のなかで、御馬の牽き回し、舞人による「東遊(あずまあそび)」の舞が奉納されます。

葵祭の前儀

上賀茂神社

TEL
075-781-0011
アクセス
JR京都駅から市バス4「上賀茂神社前」

下鴨神社

TEL
075-781-0010
アクセス
JR京都駅から市バス4・205「下鴨神社前」

5月1日

賀茂競馬足汰式かもくらべうまあしぞろえしき(上賀茂神社)

5日の賀茂競馬に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。烏帽子に浄衣の装束で騎乗し、本格的に馬にムチを入れ試走する姿は迫力があります。

5月3日

流鏑馬神事やぶさめしんじ(下鴨神社)

葵祭の前儀で、祭の露払いとして、古くから行われて来た神事。馬を馳せながら鏑矢(かぶらや)を射ます。狩装束の射手が馬上の妙技を披露。

5月4日

斎王代禊の儀さいおうだいみそぎのぎ
※上賀茂神社、下鴨神社の両社が毎年交互に斎行

斎王代と女人たちが、身を清める儀式。雅楽が流れる中、十二単に小忌衣をつけた斎王代、女別当など50余名の女人列が進む様は雅な王朝絵巻を彷彿させます。
※上賀茂神社、下鴨神社の両社が毎年交互に斎行

5月5日

賀茂競馬かもくらべうま(上賀茂神社)

寛治7(1093)年に宮中で行われていたものを、神社に奉納されて以来続いている神事です。競馬会の儀が13時から行われ、境内の馬場で速さを競う左右の馬の競駈(きょうち)は14時頃より始まります。その壮観な様子は、『徒然草』などにも書かれました。賀茂競馬は現在、京都市登録無形民俗文化財に登録されています。

5月5日

歩射神事ぶしゃしんじ(下鴨神社)

宮中古式による葵祭の露払いの前儀。弦(つる)の音で邪鬼を祓う神事。鏑矢(かぶらや)で悪鬼を祓い、大的を射る神事や数々の弓矢の神事を奉納し、葵祭の無事を祈ります。

5月12日

御蔭祭みかげまつり(下鴨神社)

比叡山山麓の御蔭山より神霊を神馬に遷して迎える神事。古代の信仰形態を今に伝えています。新緑の糺(ただす)の森では、「切芝神事」が厳かに繰り広げられ、6人の舞人(まいびど)が神馬に向かって優美な舞楽の「東游(あずまあそび)」を奉奏します。

この情報を共有する