夜観光のススメ

2025年03月31日(月)

夜観光

【京都・夜観光のススメ企画(②夜のアートスポット)】京都の夜は、個性派書店へ。 第3回 ~「誠光社」~

書棚に並んだ本が物語をつくりだす 誠光社

夜の帳がおりるころ、京都は昼と違う表情を見せてくれます。このコーナーでは、ミニシアター、書店、ギャラリーなど、夜に訪ねたい文化スポットをご紹介します。
京都市内の夜も開いている個性派書店の3回目。今回ご紹介するのは、河原町丸太町にある「誠光社」です。

一冊一冊が語りかけてくる


誠光社の店内。本を見ているうちに、もっと知りたいという欲が刺激されます

 鴨川が流れる丸太町橋を西へ渡って北へ少し上がると、書店「誠光社」があります。取次会社を介さずに出版社と直接取引し、選び抜かれた本がラインナップされています。20坪という小さなお店ですが、なかはまるで小宇宙。レコードも販売しているほか、ギャラリースペースもあり、本と組み合わせたアートなどの展示も魅力的です。

 
店主の堀部篤史さんは子どもの頃から本が大好きでした。「実家の書棚にあった『冒険ダン吉』の箱入り蔵本と二色刷りの質感がよく、ためつすがめつした記憶があります」といいます。中学校から大学までを立命館で学んだ堀部さん。その頃から、本やレコードを楽しみ、感想を友達と共有しあっていたそうです。
 


大学在学中には、根本敬の本やガロ系の漫画に夢中になり、左京区の「恵文社 一乗寺店」でアルバイトを始めました。イギリスのガーディアン紙による「世界で一番美しい本屋10」に選ばれたお店です。恵文社一乗寺店で20年近く働き、店長を務めたあとに独立し、店主と客の距離が近いまちの書店を始めたのです。

 
誠光社は、整然とならんだ書棚の美しさはもちろんですが、注目すべきは、その配置から感じられるメッセージです。書棚を眺めていると、一冊一冊の本が雄弁に語りかけてくるような感じがしたのです。大型書店では味わったことのないこの感覚は、どこからくるのでしょう。

もっと知りたい気持ちが大きくなる

 レコードやCDも販売しています

「それは本の並べ方と関係があるんですよ。うちは、あいうえお順に並べていないんです」と堀部さん。お客さんには、お目当ての本を買ってすぐに帰るのではなく、本棚をじっくりと見てほしい。本との偶然の出会いを楽しんでほしい。そういう思いを、棚に表現されているそうです。

 
それを聞いて、もう一度、棚に並んだ本を眺めると、ストーリーのようなものが感じられました。たとえば、表紙や背表紙に書かれた文字や絵、写真を見ているうちに、この次はこれを、その次はこれを「読んでみたい」と、好奇心がどんどん掻き立てられる順番に並んでいるのです。

近くの喫茶店とコラボしたコーヒーも

 ギャラリーで開かれていた『中国手仕事紀行 増補版』刊行記念フェア

店の奥にはギャラリーがあり、筆者が訪れた2025年2月10日には『中国手仕事紀行 増補版』刊行記念フェアが開かれていました。本と親和性のあるユーモラスなパンダのコースター、絣の織物の精緻さに驚き、思わず見入ってしまいました。これを見ると、また本の読み方も変わってきます。

 
誠光社では、テイクアウト用のコーヒーも販売しています。近くの喫茶店「かもがわカフェ」や「六曜社」が焙煎した豆を使ったオリジナルブレンドで、深い香りとコクがあります。
コーヒーとお気に入りの本を何冊も買って、自宅でゆっくり読書したくなります。

 

今回のスポットの基本情報

誠光社
【住所】京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437
【営業時間】10:00〜20:00
【休業日】無(12/31~1/3を除く)
【電話】075-708-8340
【HP】

【比較的空いていることが多い時間帯】12時〜13時
【喫煙情報】禁煙
【お子様の同伴】可
【外国人の方に向けた対応】-
【店内での写真撮影】撮影される際は、スタッフにお声がけください。
【お支払い】現金が一番ありがたいですが、クレジットカード各種も使用可能です。 
【バリアフリー対応】-

今回の記事制作担当

『ハンケイ500m』編集部(株式会社ユニオン・エー)HP