室町時代<前期>(1392~1467)3
室町時代<前期>(1392~1467)3
むろまちじだい<ぜんき>(1392~1467)3
●将軍家の菩提所と禅味あふれる石庭
金閣寺の西側にこんもりと丸い山が見える。衣笠山である。金閣寺から仁和寺まで山麓に沿って続く道路を‘きぬかけの路’と呼び、等持院、龍安寺など室町時代ゆかりの遺構が続く。等持院は、足利幕府の開祖、初代尊氏の建立で足利氏代々の菩提所である。応仁の乱によってその規模を小さくしてしまったが、夢窓疎石作の優美な庭園と義政が愛した茶亭が残る。霊光殿には、足利十五代の将軍の木像が並び、興味深い。龍安寺は‘虎の子渡し’で知られる石庭が、日本を代表する枯山水としてあまりにも有名。室町幕府の管領細川勝元の創建で、その子政元が石庭を造ったと伝わる。低い油土塀を背景に、白砂の庭に配した15個の石が禅の境地を表現するという。鑑賞する者によってさまざまに解釈できるのが、この石庭独特の魅力であろう。