晩秋から冬へ

晩秋から冬へ
ばんしゅうからふゆへ

京都はいまも暮らしに古い宗教行事がしっかり息づいている町です。しかも、その起源は平安時代の宮中行事に端を発していることが多く、京都は歴史都市といわれるのもうなずけますね。11月が近づくと、菓子店に「亥子餅(いのこもち)」が出ます。求肥(ぎゅうひ)に黒胡麻(くろごま)や肉桂(にっけい)を混ぜた生地で粒餡(つぶあん)をつつみ、猪(いのしし)の体のように俵型にします。これも宮中行事の御玄猪(おげんちょ)の儀式にちなみ、無病息災や子孫繁栄を祈るのです。護王神社では11月1日に亥子祭があります。11月はまた、各神社や町内の稲荷明神の祠(ほこら)で火焚祭(ひたきさい)が営まれます。厄除(やくよ)け無病息災を祈願する祭りです。そのお供えの菓子は「お火焚饅頭(ひたきまんじゅう)」と「お火焚おこし」。祭りの後、お下がりが信者や町内の各家に配られます。菓子店にも火焔玉(かえんだま)の焼き印が鮮やかな饅頭が並びます。火焚祭が終わると、秋もいよいよ深まって、やがて菓子店には山茶花(さざんか)や寒椿(かんつばき)を写した美しい上生菓子が出ていたりします。もうすっかり冬ですね。

「京の用語集」一覧に戻る