夏越のころ

夏越のころ
なごしのころ

6月のうっとうしい梅雨空のもとで色鮮やかに咲く紫陽花(あじさい)も、京菓子に仕立てると、涼しげに水滴が光る美しい菓子になります。寒天に砂糖を加えて固め、賽(さい)の目に切った紫色や青色の錦玉(きんぎょく)を餡玉(あんだま)の周りにつけて寒天で固めた「紫陽花」です。そんな梅雨のさなかの6月30日には、京都の各神社で夏越(なごし)の神事が営まれます。茅(ち)の輪(わ)が境内に取り付けられていて、参拝の人たちが輪をくぐって半年のけがれをはらいます。この日に食べると、厄払いができると言い伝えられている菓子が「水無月」です。米粉や小麦粉に砂糖を加えて溶き、枠に流して蒸し、邪気をはらう甘納豆の小豆をのせて蒸し上げ、三角の形に切り分けます。最近では台の生地に抹茶(まっちゃ)や黒砂糖を入れたりもします。三角の「水無月」の形は氷を模したものといわれます。かつて京都の北山には氷室(ひむろ)が設けられ、夏に御所に氷が献上されましたが、庶民は貴重品の氷片をかたどった菓子にして食べたのだといいます。

▼もっと詳しく
 夏越のころ~みそぎぞ夏のしるしなりける
 https://plus.kyoto.travel/entry/nagoshinokoro
 なぜ京都人は6月に「水無月」を食べるのか? 老舗・俵屋吉富に聞く、その風習と変遷
 https://plus.kyoto.travel/entry/minazuki

「京の用語集」一覧に戻る